• 投稿日:2025/01/10
  • 更新日:2025/09/12

【傷病手当金、国保、年金など】退職にともなう手続きあれこれ:私の具体例

会員ID:9xyDIf6Q

会員ID:9xyDIf6Q

この記事は約9分で読めます
要約
2024年11月をもって、体調不良により退職した私。 国保・年金から傷病手当金受給および雇用保険受給延長の申請まで、いつどのように行動したのかをシェアします。 カレンダーと見比べながらお読みいただけたらと思います。

この記事はこんな記事

◎退職、傷病手当金、国保加入、年金切りかえについての行動記録です。

◎制度そのものについての説明はありません。
「制度については理解できた。その上で、誰かの具体例を知りたい」という方向けの記事です。

達成したこと

◎11月末日退職
◎傷病手当金受給

参考

◎公休と健康保険
土日祝日が公休。約4年の在職中、協会けんぽに連続して加入。

◎関連するおすすめリベ大動画
失業保険を2年6ヶ月もらう方法【お金を"貯める"】

傷病手当金受給にあたり、いつ何をしたらいいのかを知るため
繰り返し視聴しました。アニメ動画なのも嬉しい☺️

経過

10月28日(月)

◎退職の意向を口頭で会社に伝える

◎第1回オンライン受診予約(11月13日)

◎受診日を初日とする3日連続の有休を取得

11月4日(月)

◎退職願を提出

11月13日(水)

◎有休
待期期間の1日目。

◎第1回オンライン受診
zoomで20分程の診察時間。

オンライン受診は通常診療より高くつきますが、疲れやすく(易疲労性と表現されるそうですね、今回初めて知りました👀)外出がしんどかったこと、「遠隔診療料」と同じくらいタクシー代がかかったであろうことを考えると、良い選択だったと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9xyDIf6Q

投稿者情報

会員ID:9xyDIf6Q

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:bGiCu27z
    会員ID:bGiCu27z
    2025/05/03

    具体例が知りたかったので、とても参考になりました。 私もリベ大の動画を何度も視聴して、3月末に退職しました。 2月に待機期間を3日連続でとり、退職日は休んでいるのですが、待機期間から退職日までに休暇は取りつつも何日も出勤しているので、ちゃんと傷病手当金はもらえるのか心配になっています。AIで調べると、待機期間から退職まで一日でも働くと働けるとみなされて、受給できないなんて答えが返ってきて、ますます混乱していました。とりあえず、退職してしまったので、申請が通るかわかりませんが、書類を揃えて申請してみたいと思います。

    会員ID:9xyDIf6Q

    投稿者

    2025/05/03

    読んでくださりありがとうございます!申請が通るまで心配ですよね😓 「こんな状況ですが条件を満たしそうですか?」と事前に健保組合/協会けんぽに相談することもできますよ! 申請が認められ無事受給できるといいですね。どうぞご自愛ください☺️

    会員ID:9xyDIf6Q

    投稿者