• 投稿日:2024/11/28
  • 更新日:2025/01/21
【体験談】トリプルケアラーだった私が、介護うつを経験して学んだこと

【体験談】トリプルケアラーだった私が、介護うつを経験して学んだこと

会員ID:fcINZJw2

会員ID:fcINZJw2

この記事は約8分で読めます
要約
主人の両親と同居していた私が、要介護3の認知症の母の介護をしながら小学生の子供2人を育てる「ダブルケアラー」の当事者になり経験したことをご紹介します。

はじめに

こんにちは、ノンタンです🐱

皆さんは「ダブルケアラー」という言葉をご存知でしょうか?

最近では「ヤングケアラー」という言葉がニュースなどで聞かれる機会が増えましたが、

「ダブルケアラー」という言葉の意味を詳しく知らないという方は、まだまだ多いのではないでしょうか?

今回は、ダブルケアラーとは何か、そして実際に私が経験したダブルケアラーの実情についてお話します。


ダブルケアラーとは?

「ダブルケアラー」とは、育児と介護という二つのケアを同時に担う人々を指します。

近年、日本では高齢化や核家族化が進む中、子育て世代が親の介護も担わざるを得ない状況が増えています。

また、女性が育児や介護の主な担い手になることが多いという現状も、ダブルケアの課題を深刻にしています。

このような状況は、家庭内の役割の偏りや支援体制の不足、職場での理解不足など、多くの社会的要因に支えられています。

総務省の統計によると、ダブルケアを経験している人の数は

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fcINZJw2

投稿者情報

会員ID:fcINZJw2

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(11
  • 会員ID:sX2PbTBr
    会員ID:sX2PbTBr
    2025/01/05

    ダブルケアラーという概念や、実際の具体的な実例、そしてそこからどう改善の道を見いだしたのか。 3歳児と認知症の親とのダブルケアがこれから始まろうとしている私にとって、近い未来を学ぶ非常にありがたい内容でした。ありがとうございます!。

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2025/01/06

    うめたろうさん 私のダブルケアの経験が少しでもお役にたててもらえたら嬉しいです😊 ケアラーは心身共に本当に大変なので、相談先を見つけて一人で抱え込まず頼りまくってください! レビューとリベポまで頂きありがとうございました🙏😃

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:iV3h6q9j
    会員ID:iV3h6q9j
    2024/11/30

    ノンタンさん、お辛い体験を共有してくださりありがとうございます。 私もダブルケア経験者です。育児、介護、仕事を毎日必死でこなしていました。 ノンタンさんの記事を拝読して強く共感しています。 今は自分の時間が持てるようになりましたが、私も当時リベに出会えていたらなと思うことがあります。 まずは自分を優先すること、大切ですよね。 今後は自分軸を大切にしようと思っています!

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/30

    なごいかさん ダブルケアをご経験されたのですね。 仕事までこなしていて本当に大変だったと思います💦 私も、もう少し早くリベに出会えていたらなぁと思った時期がありました😅 自分をないがしろにせず、大切にしてあげてくださいね。 レビューありがとうございました🙏

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:LYUifSaC
    会員ID:LYUifSaC
    2024/11/28

    言葉ができると、問題の深刻さが世間に伝わりますよね…昔だったらそんなの当たり前!と言われていたかも知れない… 追い詰められてケアされるべき人を見逃してしまう。私はまだケアする側になったことはありませんが、私の周りにも確かにいます。 もっとしんどい人が休みやすいような世間にしたいですね…

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/29

    ボ谷こるさん 確かに、ひと昔前なら親の介護も育児は女性がやって当然みたいな風潮がありましたね。 今や介護も育児も夫婦はもちろん、地域や行政巻き込んでやるものに変わってきてると思います。 ケアする辛さが少しでも改善しますように🍀 ありがとうございました

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2024/11/28

    ノンタンさん、素敵な記事ありがとうございます!🌸 育児と介護の両立という難しいテーマに対して、具体的な経験をシェアしていただけてとても参考になりました。 ダブルケアの大変さは本当に想像を超えるもので、特に「時間的な制約」や「精神的な負担」に関する部分に深く共感しました。日々の中でメンタルが限界に達してしまうことも、無理ない話だと思います…。💦 地域の支援やコミュニティとの繋がりがとても大事なんだなと再認識しましたし、ノンタンさんの経験を聞いて、自分ももっと周りに頼っていいんだと思えました!✨ 旦那さんとのエピソードも正直で、思わず「あるある」とうなずいてしまいました(笑)💡 これからも、たくさんの方がダブルケアについて知り、理解が広まっていくと良いですね!

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/29

    JUNさん 私のダブルケアの経験が少しでも多くの方の参考になれば幸いです😊 旦那さんと口論になるほど、今後は介護うつになってしまわないようにと私も痛感しました😅 レビューありがとうございました🙏

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:SZnqO2bE
    会員ID:SZnqO2bE
    2024/11/28

    ノンタンさん、はじめまして。リベともさんのつぶやきから、記事を見入ってしまいました。 大変な状況をほんとうにがんばられてこられたと思います。ノンタンさんの記事からは、聡明で優しいお人柄がわかります。 誰にでも起こり得ることだから、この記事が多くの人の道しるべになるよう、たくさんの方に届いてほしいと願いします。 どうぞ、ご自分のお身体と時間を大切にお過ごしくださいね。 ありがとうございました。

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/28

    あねむさん 優しいお気遣いの言葉、本当に嬉しいです🥲 ダブルケアラーとして介護も育児もがんばってきたことが報われたような気持ちです🍀 レビューありがとうございました😊

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:ZfvK50oP
    会員ID:ZfvK50oP
    2024/11/28

    実体験から、ダブルケアラーの大変さがよく分かりました😭 自分の時間を最優先にというのも印象的でした🌸 私も子どもが障害があるので、いつか両親が要介護になったら… と考えてしまうことがあるので、とても参考になりました🙏(o^ ^o)🌸

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/28

    まきさん 家事や育児は家電やホームヘルパーさんに頼んででも、自分の時間を最優先にしてほしいと切に願います🙏 あとは相談先や支援先を増やすこと。 そうすれば、乗り越えられるはずです😊 レビューありがとうございました!

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:n8RUQ3Sd
    会員ID:n8RUQ3Sd
    2024/11/28

    誰にでも起こりえる状況で、しかも想像以上の大変なものということがよく伝わりました! 周りへの相談と自分自身のケアを忘れないようにしたいと思います。 素敵な記事をありがとうございました😄

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/28

    エナクトさん 介護が続くと自分のことをないがしろにしがちなので 息抜きと自分へのご褒美必須です! レビューありがとうございました🙏

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:4iIcxGhn
    会員ID:4iIcxGhn
    2024/11/28

    想像を絶する大変さに、本当によく頑張られてお疲れ様ですという想いでいっぱいになりました。 我が家も近い将来に親の介護がきて、知的障害者の弟の面倒も引き受ける事になります。 その時にどこにどのような相談をすればいいか、道筋を教えてくださって大変参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/28

    かずみみさん 親の介護や弟さんの介護と重なると不安になりますよね💦 介護が始まる前に、支援先や相談先、自分一人で抱え込まないようにするにはどうすればいいかが分かっていれば、きっと不安も減らせますよ😊 分からないことがあれば相談に乗りますので👍 レビューありがとうございます!

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:fKTlupmp
    会員ID:fKTlupmp
    2024/11/28

    読んでいて、ダブルケアラーの大変さがひしひしと伝わってきました。特に介護や育児がどれだけ心と体に負担をかけるか、改めて考えさせられました。ただ、それを乗り越えた著者の姿からは勇気をもらえます。自分の時間を優先することの大切さや、助けを求める勇気を持つことが、結果的に周りの人たちを守ることに繋がると感じました。共感しながらも、「まずは自分を大事にしていいんだ」と思える優しい内容です。

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/28

    なきさん レビューありがとうございます😃 仕事もせずに育児と介護していると 自分にどんどん自信がなくなり、孤独を感じがちになっていました💧 記事を通じて私のようなダブルケアラーの存在を知って貰えたことが、希望にもつながりました🍀

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:djD3KF34
    会員ID:djD3KF34
    2024/11/28

    ダブル・トリプルケアラーを見事に務められていたノンタンさんを尊敬します。 人に頼って自分を大事にすることが、結果的に周りも大事にすることに繋がるんだな〜と感じました❗️ 貴重な気づきをありがとうございます🙏

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/28

    Naoさん 私のダブルケア体験の話が、少しでも介護の不安や負担を減らすきっかけに繋がってくれたら嬉しいです😊 私もまだまだ自分に厳しめなので、大事にしなきゃと改めて思いました💦。 レビューありがとうございました🙏

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

  • 会員ID:xryVQThn
    会員ID:xryVQThn
    2024/11/28

    体験談を読んで、とても感銘を受けました。人に頼るのって大事ですよね。 とても大変な時をお過ごしだったんですね。 うちも親がそろそろ認知症の症状が出てきているのでとても参考にになりました。 まずは自分の中に溜め込まないで、自分を大切にすること。 ありがとうございました🙏 お互い頑張りましょう。

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者

    2024/11/28

    モンリさん 在宅での介護は本当に一人で抱え込みがちになるので あらゆる方面の方々に相談したり頼って乗り切ってほしいと心から願います🥲 レビューありがとうございました🙏

    会員ID:fcINZJw2

    投稿者