- 投稿日:2024/11/27
- 更新日:2024/11/27
この記事は約5分で読めます
要約
予定納税は、前年の所得税が15万円以上の場合に必要となり、7月と11月に分けて前払いします。令和5年から通知書が廃止され、自分で管理が必要です。納付を忘れると延滞税が発生するため、口座振替やリマインダーを活用して確実に納税をしましょう。
「予定納税通知書きてないけど、いつ納付だっけ???」
予定納税のこと忘れて、延滞税納付したことありませんか?
会社員の方でも、副業で収入を得ていたり、個人事業主として活躍されている方は、確定申告以外にも「予定納税」が必要になるケースがあります
私自身も複数の医療機関から給与を得ているため、毎年予定納税が発生しています。以前うっかり納期限を過ぎてしまい、延滞金を支払う羽目になった苦い経験も…。
この記事では、1期と2期の具体的な納付期限はもちろん、予定納税に関する基礎知識から、延滞してしまった場合のリスク、そして二度と同じ失敗を繰り返さないための具体的な対策方法まで、分かりやすく解説していきます。
予定納税の不安を解消し、無駄な出費を抑えて、安心して事業に集中できます。
結論
✓ 対象者は前年の所得税額が15万円以上の方
✓ 予定納税1,2期の期限は6月末、11月末
(2024年の第2期の12月2日が期限)
続きは、リベシティにログインしてからお読みください