• 投稿日:2024/11/28
公務員でもできる!事業所得を手に入れて、自由への道を加速させる方法

公務員でもできる!事業所得を手に入れて、自由への道を加速させる方法

会員ID:AfFQW80O

会員ID:AfFQW80O

この記事は約9分で読めます
要約
副業禁止の公務員でも、実家の農業を引き継げば事業所得を手に入れられます。赤字を損益通算すれば税負担や保育料も軽減できる! FP3級で学ぶ知識を活用することで、早くお金持ちになることが難しい公務員でも、経済的自由への道を加速できます。 この記事では私が実際に行った方法を紹介します。

1 公務員は経済的自由までに時間がかかる

ノウハウ図書館サムネイル.png公務員は短期間で経済的自由を手に入れることが難しい職種です。
その理由は、国家公務員法や地方公務員法で副業や兼業が原則として禁止されているからです。
学長ライブなどでは、家族が事業を行い、公務員本人が無償で手伝うことで、世帯収入を増やすお話もありますが、夫婦そろって公務員という家庭も少なくありません。

そんな制約がある中で、私は公務員時代に親から農業を引き継ぎ、事業所得を手に入れることに成功しました。
その結果、貯める力を大きく向上させることができました。

今回は、そんな私の経験をシェアしたいと思います。

【⚠️注意事項⚠️】
・私は税理士ではないため、今回の方法がすべてのケースでうまくいくとは限りません。
・また、公務員の兼業に関するルールは自治体ごとに異なる場合がありますので、あくまで参考情報としてお読みください。

2 【結論】農業を継いで事業所得を手に入れる

ノウハウ図書館サムネイル (1).png公務員が自由への道を加速させる鍵は、「実家の農業を継いで、事業所得を手に入れる」ことです。
特に地方に住む公務員であれば、先祖代々の農地を管理しているケースも多いのではないでしょうか?
実際、「毎年赤字だけど、農地を守るために仕方なく農業を続けている」と言う状況に悩む方も少なくないかもしれません。
私もその一人でした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:AfFQW80O

投稿者情報

会員ID:AfFQW80O

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:Y90QnMjT
    会員ID:Y90QnMjT
    2025/06/23

    とても参考になる記事でした☺️開業届、青色申告特別控除を提出して事業と公務員の二刀流ができている実践例はとても貴重でした。文言の一つ一つに共感しながら読ませていただきました。ありがとうございました✨

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

    2025/06/24

    レビューありがとうございます😊 共感を感じていただき、とても嬉しいです✨ ごまさんのお役に立てたなら幸いです🙏

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

  • 会員ID:3T9oDvW6
    会員ID:3T9oDvW6
    2025/06/08

    あらためて読まさせていただきました。 前回読んだ時より理解が深まった気がします。 参考にさせていただきます!

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

    2025/06/08

    2回も読んでいただきありがとうございます😊 農業だけでなく、許可が出る事業なら応用が効くと思いますので、参考になりましたら幸いです🙏

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

  • 会員ID:gRt8T8H0
    会員ID:gRt8T8H0
    2025/06/01

    公務員の副業について検索し、こちらの記事に辿り着きました。 今は農業を親が行っていますが、いずれは引き継ぐ予定です。知識があるとないとでは雲泥の差ということがわかりました。参考になる投稿をありがとうございました!

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

    2025/06/01

    レビューありがとうございます😊 私は赤字なのを知りながら、ただ支払いを続けているだけでしたが、知識を得たことで支払った分を経費にすることができ、税金や保育料を減らすことができました✨ 参考にしていただけたのなら嬉しいです☺️ 読んでいただき、ありがとうございました😊

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

  • 会員ID:Uu3j2BtJ
    会員ID:Uu3j2BtJ
    2025/02/24

    確定申告について調べていて、この記事を訪れました。 損益通算という考え方がとても参考になりました😊 事業(農業ではありません)を始めたばかりですが、開業に要した経費(消耗品、資格取得費用など)も損益通算できますでしょうか? 差し支えなければ、教えていただけると嬉しいです。

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

    2025/02/25

    読んでいただき、ありがとうございました🙏 私は税金の専門家ではないので確定的なことは分かりませんが、開業費の方が多いと事業所得が赤字となり、損益通算で所得が減ることになるかと思います🤔 ただ、詳細は専門家に確認いただくのが確実かと思いますので、よろしくお願いしま す🙇

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

  • 会員ID:xZElobb6
    会員ID:xZElobb6
    2025/01/19

    農業に興味があり、とても参考になりました。 ありがとうございます。

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

    2025/01/20

    読んでいただきありがとうございます😊 公務員の方は農業を上手に活用すると小金持山へ登るスピードを上げられそうですね^_^

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

  • 会員ID:nO21R6Om
    会員ID:nO21R6Om
    2024/11/28

    実家の農業を自分の事業として活用し、赤字を損益通算することが出来るんですね💡 まんまるさんの実体験を聞くことができ、とても勉強になりました🙏 身内に公務員がいるので、さっそくこの情報を伝えようと思います😊 有益な情報をありがとうございます✨

    2024/11/28

    見ていただきありがとうございます😊 親の代はその辺りがよくわからず、ただただ毎年うん10万円の赤字を出していただけだったので、だいぶもったいないことをしてました😱 ぴのっこりーさんのご身内のお役に立てたら幸いです🙇

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者