• 投稿日:2024/12/04
  • 更新日:2024/12/04

我が家が私立中学への進学を選択した理由

  • 1
  • -
会員ID:pFyVDsyU

会員ID:pFyVDsyU

この記事は約6分で読めます
要約
地方暮らしで、公立中と私立中の受験を検討し、最終的に私立中進学を決めた(今年受験・来年入学予定)過程についてまとめました。 中学受験を検討している方へのご参考になれば幸いです。

居住地域の受験事情

私が住んでいる地域での中学受験事情では、私立より公立中学受験が人気、公立中受験をしないのであれば、地元の公立中学へ進学する人が多い。

私立中学を検討した理由

当初、夫婦ともに夜勤のある仕事をしており、子育てに不安があったことから、落ち着いた環境で勉強でき、面倒見の良い私立中受験を検討し始めた。

中学受験する上でのメリット・デメリット

共通事項

・メリット

1 落ち着いた環境で学習できる

2 中高一貫(一部一貫校でない中学もあり)のため、高校進学時に受験がなくスムーズに勉強を進めることができる

3 学区に限らない広範囲な交友関係が築ける

・デメリット

1 選ぶ中学によっては通学時間が長くかかる

2 基本的に中・高で同一環境のため人間関係・学習環境が合わなければ6年間苦痛な生活を送る、高校受験をしなければならなくなる

公立中の場合

・メリット

1 授業料が安い

2 高いレベルで競い合うことが出来る※私立でも高いレベルの学校はある

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:pFyVDsyU

投稿者情報

会員ID:pFyVDsyU

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません