• 投稿日:2024/12/02
酔い止めの薬を飲むと運転は控えるべき理由

酔い止めの薬を飲むと運転は控えるべき理由

  • 2
  • -
会員ID:4Y5IDC06

会員ID:4Y5IDC06

この記事は約4分で読めます
要約
「酔い止めの薬を飲んだら運転を控えてください」といわれたことはありませんか?その理由を私の体験談を踏まえてお伝えします。

こんにちは!ほんおーと申します。薬剤師してます。

年末年始が近づいてきています。旅行やドライブで酔い止めの薬を飲む方もいらっしゃいますよね。しかし運転する予定があるなら要注意です!

実は酔い止め薬の成分が引き起こす「瞳孔散大」が原因で、運転中に思わぬ危険を招くことがあるのです。この記事では、その理由と具体的な対策を私の経験談を交えてわかりやすく解説します。

酔い止め薬と「瞳孔散大」の関係

酔い止め薬に含まれる成分(例:スコポラミンやプロメタジン)は、脳や神経に作用して乗り物酔いを防ぎます。

ただし副作用として「瞳孔が広がる(散大する)」ことがあるのです。

瞳孔散大がもたらす影響

スクリーンショット 2024-12-02 19.27.30.png1,眩しさが増す

通常よりも多くの光が目に入るため、日中の強い日差しや夜間のヘッドライトが普段よりも強烈に眩しく感じます。

2,視界がぼやける

ピント調節が難しくなり、遠くの標識や対向車が見えにくくなることがあります。コントラストの調節がうまくいきません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4Y5IDC06

投稿者情報

会員ID:4Y5IDC06

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません