• 投稿日:2024/12/02
  • 更新日:2024/12/03
模写(アナログ)のコツまとめ

模写(アナログ)のコツまとめ

会員ID:AO5vcGJo

会員ID:AO5vcGJo

この記事は約4分で読めます
要約
1.絵の捉え方 2.苦手なところの対処法 3.続けるコツ 以上の3つについて記しました。 私もまだまだ下手ですが中学生なりに気をつけているところをまとめてみました。だいぶ長いので見出しだけ見ても構いません、お役に立てたらいいねをお願いします。

模写とは

まず模写について知らない人のために簡単に説明をしておきましょう。(まぁここに来ている人で知らないことはあまりないと思いますが一応)

模写とは他の人が描いた絵を見ながら、忠実に再現をしてその人の意図などを理解する行為のことをいいます。

私は趣味で模写をしていますが、模写をするとその人が人体をどう捉えているか、どんなキャラにしようとしているのかがよく分かります。

1.絵の捉え方

模写は絵を見るところからです。見本にする絵はなんでもいいですが好きなキャラや好きな漫画・アニメの絵だとモチベーションが上がって良いと思います。

各パーツに分けて捉える

全てまとめて捉えるとバランスが崩れがちです。なので細かく分けて捉えると綺麗に描けるでしょう。分け方はなるべく細かい方がいいです。ただ「頭、手、胴体、足」と分けるのではなくさらに細かくしてみましょう。例えば頭のパーツを細かく分けるのであれば「髪、目、鼻、口、耳、輪郭」となります。まだまだ細かく分けられますが、分けすぎると時間が掛かってしまうのでそこは自分で考えて、じっくり描きたいならもっと細かく、スキマ時間に描きたいなら少し細かく、という風にしてみましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:AO5vcGJo

投稿者情報

会員ID:AO5vcGJo

こども会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:0W9OOFCg
    会員ID:0W9OOFCg
    2024/12/03

    上達に近道なしですね!参考にさせてもらいます。

    2024/12/03

    その通りです!頑張ってください!

    会員ID:AO5vcGJo

    投稿者