- 投稿日:2024/12/07
- 更新日:2025/10/01

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回は竹村俊助著『書くのがしんどい』2020年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
著者:竹村俊助
編集者、株式会社WORDS代表取締役。1980年岐阜県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本実業出版社に入社。書店営業とPRを経験した後、中経出版で編集者としてのキャリアをスタート。その後、星海社、ダイヤモンド社を経て、2019年に株式会社WORDS代表取締役に就任。
とりあえず、2回に分けて要約します。
文章で悩む人にオススメな本です。
特に本書の後半:CHAPTER 5と6は自分で読んでみるのが良いでしょう。
興味深いコラムもちらほらあります。
書くのがしんどい
書けない理由はスキルではなくメンタル
ゼロから生み出そうとするのは間違い
書けない原因の多くは「スキル不足」ではなく「メンタル」にある。
LINEやツイート、メールなど、誰でも毎日何かしら「書いて」はいる。しかし、改めて「文章を書こう」「発信しよう」と思うと、とたんに手が止まってしまうことはないだろうか。多くの人が「文章が書けない」と言うとき、足りないのはスキルだと思いがちだが、文章が書けない原因の多くはじつは「メンタル」にある。
竹村俊助著『書くのがしんどい』
⇒ 書くことが目的になると手が止まる。
ではどうすればよいのか?🤔
ゼロから書こうとしないことである。
人は文章を「ゼロから生み出す」のは難しくても「すでにある文章を修正する」ことはできます。 ほとんどの人は、他人の文章を見て評価することはできます。
竹村俊助著『書くのがしんどい』
私の場合
私がやっていることもゼロからではありません。
本の文章を上のように引用したり、言い回しや書いてあることを修正して書いているわけです。
「あ、この部分。別の本で似た言い回しや共通点があるな。」
そう思えば、他の文章を織り交ぜる感じです。
数を重ねれば複利で効いてくる。
だからより書きやすくなる。
ゼロからではなく、インプットしたものをアウトプットすることの方が労力もかかりずらく、自分のためにもなっているのでお得です。
価値があるとすれば、「自分」というフィルターを通して加工貿易する点でしょうか?
⇒ 「コンテンツメーカー」ではなく「メディア」になればいい
文章を読んでもらうには「反転術式」
ネガティブ感情は「昇華」してネタにする
実はネガティブから始まるコンテンツは、いいコンテンツになる可能性が高いです。なぜなら「本音」だからです。本音には熱がこもっています。 感情のないところから無理にコンテンツをつくろうとすると、「それっぽい」「上っ面」の文章になってしまいます。しかしネガティブ感情のようにもともとエネルギーがあれば、それをポジティブに転換するだけできちんと熱がこもるのです。 ネガティブは、すごくいいきっかけです。何か事件があって、それをそのまま言うのは素人。それを「昇華」して価値のあるコンテンツにすることが大切なのです。
竹村俊助著『書くのがしんどい』
ノウハウ図書館におけるネガティブや悩みは大きく分ければ3つ
❶ノウハウの投稿や副業(書けないこと、できないこと)
❷お金や詐欺(資産を失うこと)
❸健康やメンタル(肉体と精神に不安があること)
細かいのはあるだろうが、閲覧数が明らかに変わる。
1日で見られる量が全く違う。
250記事も投稿していれば、流石にわかる。😅
そして、大事なのはネガティブはポジティブに伝えないといけない。
悪口や愚痴をまき散らすのは自分にとっても、読んでくれる人にとってもプラスにならない。
一時的な満足感はあっても、人はネガティブな発言に時間やお金をわざわざ費やさない。
どうするのか?🤔
つまり、「反転術式」を使うべし。
補足
漫画「呪術廻戦」の用語
マイナスである負のエネルギーをプラスである正のエネルギーに変換すること
■出力の式
マイナス×マイナス=プラス
(出来事、悩むテーマ)×(負の感情、本音やひと手間)=(記事)
足し算ではなく掛け算にする。
足し算は「雑談、意見、感想」
掛け算は「解決策」になる。
例 ネガティブをポジティブにする
■多くの人が悩むテーマ
・肩こりがひどい
「肩こりを一発で治す最強ストレッチ」
・職場の人間関係がぎくしゃくしてる
「職場の空気をよくする雑談力」
・やせたい
「楽しく生活しながらムリなくやせるダイエット」
■自分の感情からくるテーマ
・ハロウィンの浮かれた感じが好きじゃない!
「引っ込み思案のあなたがハロウィンを120%楽しむ方法」
・SNSのイベント案内に不参加表明を書く人
「SNSで見かけるイタい人100選」
・税務署でもらう確定申告の説明書がわかりにくい
「確定申告の説明書を超わかりやすくリライトしてみた」
ノウハウ図書館に投稿されている記事も人気なものは何かのネガティブや悩みを解消するもの。
分析するのもネタになる。🧐
自分の身に起こった「悩み」「怒り」は良い企画、書く動機につながる。
書いた人の「本音」が見えやすい。これが読む動機になる。
⇒ 読む動機を与える工夫をしよう。
発信力を身につけるには
見られなくても気にしない。
「せっかく書いても、誰も見てくれなかったらどうしよう」
「ひとつもいいねがつかなかったらどうしよう」 そんなことに悩んでいる人もいます。 いいねがつかなくても、ガッカリすることはありません。
反応がなくても、スベっても、世間的には「なかったこと」になるからです。失敗だけが消え、自分の中には「経験と学び」が残ります。トータル、プラスでしかありません。
竹村俊助著『書くのがしんどい』
私の場合
俗にいう「スベった記事」は見られないだけなので、ノーダメージなのです。
いっぱい出してる人だとかは言われても、〇〇の記事でスベった人だ。とは意外に思われないもの。みんな、そんなに暇じゃない。
初期の段階では、何を書いても、思ったほどの反応がなくてガッカリするかもしれません。でも、そこからあと10本くらい書いてみると「あれ? ちょっと、これ反応あったな……」というものが出てきます。
竹村俊助著『書くのがしんどい』
書くのがしんどいなら、別の道の方が良いかもしれない。
それでも、書いてみたいなら、伝えられるのはこれだけである。
⇒ 少しでもいいから書きなさい。
⇒ 勘違いしている、「読まれない文章をいかに書けるか」である。
⇒ そして、私は良いものを書いていると勘違いし続けるのだ。
まとめ
⇒ 書けない原因は「スキル」ではなく「メンタル」と捉えよ。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆