- 投稿日:2024/12/09

火入れとは、日本酒の品質を安定させるために行われる加熱処理のことです。この工程は、雑菌の繁殖を防ぎ、酵母や酵素の働きを止める役割を果たします。火入れを行うことで、日本酒の保存性が向上し、風味が安定しますが、香りや味わいに微妙な変化を与えることもあります。
火入れの種類
火入れは主に以下の2種類に分かれます:
二回火入れ
一般的な方法で、搾り後と瓶詰め前の2回に分けて行います。これにより、より安定した品質が保たれます。
一回火入れ
瓶詰め前の1回だけ加熱する方法で、フレッシュな風味を楽しみたいタイプの日本酒に用いられることが多いです。火入れを行うタイミングによって、「生貯蔵酒」と「生詰め酒」に分類されますが、「生酒」ではないので注意が必要です。
火入れをしない「生酒」との違い
火入れを行わない日本酒は「生酒」と呼ばれます。生酒はフレッシュでフルーティーな香りが特徴ですが、要冷蔵で保存期間が短い点が特徴です。近年は冷蔵技術の発展により生酒も増えてきています。一方、火入れされた日本酒は常温保存が可能で、安定した味わいを楽しめます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください