• 投稿日:2024/12/15
  • 更新日:2024/12/22
不登校のわが子と過ごす時間 〜元ひきこもりの教員が伝える7つの大切なこと〜

不登校のわが子と過ごす時間 〜元ひきこもりの教員が伝える7つの大切なこと〜

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約5分で読めます
要約
「学校に行きたくない」その言葉を、あなたはどう受け止めますか?悲観する必要はありません。元ひきこもりの現役教員が語る「今だからこそ大切にしたい時間」 」と「明るい未来への希望」。不登校を経験して見えてきた大切なことを、7つのポイントで伝えます。一人で悩まないでください。

こんにちは【現役小学校教員】のりまつです。

私は情緒学級担任として、

・昨年3名 ・今年度2名 登校再開のお手伝いができました。

こんな、不登校のお子さんと深く関わってきた私のりまつが、不登校のお子さんと家で過ごす際の重要なポイントをお伝えします。

お子さんが学校に行かなくなって、不安な気持ちでいっぱいの保護者の方。

「このまま学校にいなくなってしまうのでは?」
「私の育て方が悪かったのか?」
「家で何をさせたらいいんだろう?」

こんなことをお考えではないでしょうか。

でも、大丈夫です。

不登校は誰にでもおこりえること。特別なことではありません。

また、「学校に行きたくない」という本音を話せるということは、お子さんとの信頼関係があるということです。

今日は、不登校のお子さんと家で過ごす際の7つの大切なポイントについてお話します。

①安心させること


安心.png

何より大切なのは、皆さんに「大丈夫だよ」というメッセージを伝えることです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:rhcmTY31
    会員ID:rhcmTY31
    2024/12/15

    知ることで不安が少し減りました。 ありがとうございました😁

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/16

    アグさん✨ 参考にしていただけたようで、うれしいです😄 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2024/12/15

    毎回、役に立つノウハウをありがとうございます。 偶然、いいね!に関する記事を本日投稿しましたので、早速いいね!とレビューを送らせていただきます。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/15

    釣り好きの福田さん✨ いいねに関する記事、気になります❗️ チェックしに行きますね😊 いつもコメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/12/15

    のりまつさん、以前より子どものことについての記事、気になっておりました🙇‍♀️ 子どもがおうちでやること、親としてもなにか準備すべきでは、と悩んでおりました。 パワーがなくなって自分を守っている子の安心な居場所を奪うことになる?と思う気持ちと、甘やかしている?という気持ちが錯綜します。 ただ、やりたいことをやらせてます。 色んなことに興味が湧いているのが見て取れ、こちらも楽しい気持ちになります。 「何すればいい?」時間を持て余すことも出てきて、これもまたいい変化かなと思っています。 まだ、外に出るのは怖い・嫌だの気持ちが強いため、なかなか運動ができない点が筋肉の成長など⋯心配な点ではあります😅 2学期から完全に行かなくなったため、学校や行政の働きかけも頻繁になってきて、親が滅入りそうになっていましたが、自信を持って娘の状況をお伝えしたいと思います! ありがとうございます🙇‍♀️

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/15

    ちゃまるさん✨ お子さんは安心してお家で過ごしているのですね😊すんばらしいです✨ 支える側のママが不安になること、迷うこと、それも当然のことですよね… 私も保護者の方に寄り添いながら、わかったつもりにならないよう気をつけなければ。ちゃまるさんから学ばせていただきました🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者