• 投稿日:2024/12/10
貯蓄型保険の解約返戻金に対する税金をパターン別に解説

貯蓄型保険の解約返戻金に対する税金をパターン別に解説

会員ID:UE8jTyvZ

会員ID:UE8jTyvZ

この記事は約2分で読めます
要約
貯蓄型保険を解約するにあたって、解約返戻金に対する税金があります。 そこで税金がかかるパターンとかからないパターンについて書いています。

貯蓄型保険の税金について

貯蓄型保険の満期保険金や解約返戻金は

所得税の一時所得に該当します。

一時所得の計算方法は

一時所得=総収入金額ー支出金額ー特別控除額(最高50万円

これが前提になります。

次の項目から早速パターン別に見ていきます。

税金がかからないパターン

払込保険料100万円 解約返戻金90万円

払ったお金より受け取ったお金が少ないため課税対象ではありません。

払込保険料100万円 解約返戻金120万円

一時所得=120万円ー100万円ー50万円

一時所得は−30万円とはならず

一時所得=0円という扱いになります。

特殊パターン

A払込保険料100万円 A解約返戻金160万円
B払込保険料100万円 B解約返戻金80万円

異なる貯蓄型保険に加入していて同じ年に解約した場合、一時所得内で赤字と黒字を通算することが出来ます

A160万円ー100万円=60万円
B 80万円ー100万円=−20万円  60万円ー20万円=40万円

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:UE8jTyvZ

投稿者情報

会員ID:UE8jTyvZ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:hd5Brwam
    会員ID:hd5Brwam
    2024/12/12

    しっかり勉強されてるからこその記事ですね! 自分には当てはまらないパターンも、誰かのパターンには当てはまると思うので、アドバイスができますよね😊 私は貯蓄型は同年に一つ・・・という解約だったので、特殊パターンが参考になりました🙏

    会員ID:UE8jTyvZ

    投稿者

    2024/12/12

    ご覧いただきありがとうございます! 少しでも参考になってよかったです☺️ またとても励みになります!

    会員ID:UE8jTyvZ

    投稿者

  • 会員ID:mYksZpnB
    会員ID:mYksZpnB
    2024/12/10

    貯蓄型保険を複数契約している方も多いと思うので、(私もそうでした)参考になると思います。私の場合、3つの保険(養老保険、個人年金保険、低解約型終身保険)を同じ年に解約し、損益通算しました。

    会員ID:UE8jTyvZ

    投稿者

    2024/12/10

    ご覧いただきありがとうございます😊 経験談はとても貴重です! 私は未経験で机上での話になっていましたので、参考になります!

    会員ID:UE8jTyvZ

    投稿者

  • 会員ID:9ZCmpXRC
    会員ID:9ZCmpXRC
    2024/12/10

    確定申告の時に役にたちます。 有難うございました。

    会員ID:UE8jTyvZ

    投稿者

    2024/12/10

    ご覧いただきありがとうございます😊 少しでもお役に立ててよかったです!

    会員ID:UE8jTyvZ

    投稿者