- 投稿日:2024/11/12
- 更新日:2024/11/16

最近よく話題に上がる超ややこしい「年収の壁」についてまとめました。
これは、特にパートやアルバイトで働く方やお子さんがいる方にとって、年収がある金額を超えることで税金や社会保険の負担が発生し、手取りが減る重要なポイントになります。
それでは、代表的な103万円、106万円、130万円、150万円の壁について詳しく見ていきましょう。
103万円の壁
まず、103万円の壁についてです。
年収が103万円を超えると、所得税がかかります。
この103万円は、基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)を合わせた金額に基づいています。
どう影響するか
この壁を超えると、その分の収入に所得税がかかります。
例えば、主婦や学生でパートをしている場合、家族の扶養に入っているかどうかにも影響が出ます。
扶養のままでいたい場合は、収入を103万円以下に抑えるのが目安になります。
106万円の壁
次に106万円の壁です。
年収が106万円を超えると、ある条件で社会保険への加入が義務になります。
具体的には、従業員が101人以上の企業で、月収が8万8000円以上、かつ週20時間以上働く人が対象です。
ちなみに2024年10月からは、従業員が51人以上の企業も対象になっています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください