• 投稿日:2024/12/14
発達障害と不登校の意外なつながり ~17年目の教員が見つけた支援のヒント~

発達障害と不登校の意外なつながり ~17年目の教員が見つけた支援のヒント~

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約6分で読めます
要約
発達障害のある子は不登校になりやすい?17年の教員経験から見えてきた意外な事実。実は誰にでも発達障害の傾向はあり、重要なのは診断名ではなく「困り感」に寄り添うこと。環境調整やスモールステップ支援など、現場で効果を実感した具体的な支援方法を伝えます。

こんにちは、現役小学校教員のりまつです。

私は情緒学級担任として、多くのお子さんと深く関わってきました。そして、不登校のお子さんの支援も行い

・昨年度3名
・今年度2名登校再開のお手伝いができました。

その経験から、お子さんの困り感には発達障害の傾向が見えることが多いです。そして、発達障害と不登校には深い関係があります。

この記事では、その関係性と支援のヒントについてお伝えします。

発達障害とは?

発達障害.png

発達障害は生まれつきの特性で、以下のような特徴があります:

・コミュニケーションが苦手

・感覚が敏感(音・光・におい等)

・学習に困難がある

・注意力や集中力に課題がある

自閉症スペクトラム障害(ASD)の場合


自閉症.png

・友達との関係づくりが苦手

特に休憩時間や給食時間など、自由な交流の場面で強い不安を感じることがあります。

・教室の音や光が刺激になる

特に、給食の準備の音や、体育館での行事の際のマイクの音など、他の子どもたちが気にならない音でも、強いストレスを感じることがあります。あります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:Qpa5ZXz1
    会員ID:Qpa5ZXz1
    2025/02/16

    いつもためになる記事をありがとうございます。感慨深く読ませていただいています。 子供2人が、不登校を発端にそれぞれ異なる発達障害の診断がついたことをきっかけに、ヒントを探してこの記事に辿り着きました。 診断があることで、支援を探したり、学校の先生や周囲の支援者に説明しやすい部分もありますが、診断名より困り感に寄り添うことを忘れないようにしようと思います!

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/02/16

    くれよんさん✨ おっしゃる通り、診断つく、つかないよりも大切なことがあります❗️ お子さんのことをよく見て、何に困っているのか、お子さんの願いはなんなのかを聞き取ることです📝 参考にしていただけて、嬉しいです😆

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2024/12/14

    とても参考になりました。 子どもが成長する過程でもし悩んだ際は読み返すようにします。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/14

    釣り好きの福田さん✨ 私の記事が必要ない未来を お祈りしておりますがw 万が一お力になれたら、それはそれで嬉しいです😄 いつコメントわりがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:1PWAbVYb
    会員ID:1PWAbVYb
    2024/12/14

    とても参考になり励みにもなりました。出来ない事をよそのお子さんと比べがちでしたが我が子の出来ることや良い部分に目を向け伸ばせるように見守っていこうと思います。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/14

    パンケーキさん✨ できないことを比べてしまう… よくわかります。 良い部分に目を向けること、 おっしゃる通り本当に大切ですよね☺️ 私も忘れないようにしたいです❗️ 素敵な気づきを私もいただきました コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者