この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/27
  • 更新日:2024/08/27
【子育て】しつけ、分解するとこうなる

【子育て】しつけ、分解するとこうなる

会員ID:3qc1tGMI

会員ID:3qc1tGMI

この記事は約3分で読めます
要約
子育てにおいて、多くのお母さんが悩んでいることに「しつけ」があります。思うようにならない、さじ加減が分からない、言い過ぎてしまう罪悪感…そんな「しつけ」を分解してみました。

しつけについて、分解してみた


しつけの現場では何が起こっているのでしょうか? 


しつけ現場では、親が「子どもにこうあって欲しい」と願う気持ちを子どもに伝え、そのような行動をとらせるということが起きていますね。


しかし、そもそも他人はコントロールできないという前提があります。

これは親子関係においても同じです。



では、親がすべきこととは何でしょうか?


親にできること:経験の共有

親にできることは、自分の経験を子どもに共有することです。

「こうすると、こんないい事があったよ」

「これをすると困ったよ」

というように、過去の経験をただ伝えるだけです。


ここで重要なのは、子どもがその話を聞いて、それを採用するかしないかは、子どもの選択に委ねられるという点です。


子どもの選択を尊重する

もし親が子どもの選択権を奪うと、それは子どもの課題を親が奪ってしまうことになります。

子どもには、自分で選択し、その結果を受け入れ、トライアンドエラーを繰り返しながら、自分なりの行動を決めていく力があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3qc1tGMI

投稿者情報

会員ID:3qc1tGMI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:R4C9XrVu
    会員ID:R4C9XrVu
    2024/09/09

    いのうえさん、読ませていただきました✨ 子供に決定権を委ねる、子供の意思を尊重する。 親から多分されていなくて子供にはちゃんとしてあげようと思っていたものの、このような視点が抜けていました。 今日の勉強会を楽しみにしています! よろしくお願いします✨

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者

    2024/09/10

    いのうえさんの記事からお越しいただき、ありがとうございます😊 いつも謙虚に真摯にお子さんと向き合われていることが伝わってきました✨ 自分を優先しながら、少しずつで大丈夫です💕一緒に歩んでいきましょう☺️💖

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者

  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/08/27

    「私が嫌だからやめて」って言っていいんだ!心が軽くなります✨ しかも、その姿をみてこどもも表現を学ぶなんて、それは言わない手はありませんね! 以前、YouTubeを見ている娘に、「お母さん、この動画は〇〇だからあんまり見てほしくない」と伝えました。本人の好きを否定してしまったかな、と思ったのですが伝えてよかった、のかな? その後の選択を、こどもにしっかり委ねることができたら、過度な干渉にならないですね!心しておこうと思います☆ 今日も、心が軽くなるお話をありがとうございます!

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者

    2024/08/27

    ちゃまるさん、娘さんに素敵な伝え方をされていますね。 主語が自分の「アイ(I)メッセージ」であれば、子どもを責めたり否定していることになりません。 もちろんコントロールできない前提ですね。 コメントありがとうございます😊 私も学びになっています✨

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者

  • 会員ID:VKc9kUri
    会員ID:VKc9kUri
    2024/08/27

    しつけに関して悩んでいたので、とても参考になりました! 先日の勉強会でのお話と併せて今後自分に取り入れていきたいと思います。 体験、経験を共有することがしつけ という概念が自分にとって新しいものでした。 無意識にコントロールしようとしているのをやめることと、 自分の気持ちも対等に伝えていいのだと思えて新しい視点を得ることができました。 有益な記事をありがとうございます!!

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者

    2024/08/27

    いのうえさんの気づきの速さ・深さに、感服しております🙏✨ 一口に「しつけ」と言っても、このように分解して考えてみると、選択肢が広がるかもしれません。 少しでも、自分を責めてしまうお母さんがいなくなると良いなと思います☺️ コメントありがとうございました💖

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者