- 投稿日:2024/12/13
- 更新日:2025/02/08

はじめに
💬「間」が空くと、気まずい… そう思たことないやろか?
🗣️ 「え、何この沈黙?」
🗣️ 「なんか、しゃべらなあかんのちゃう?」
🗣️ 「気、気まずい…」
こういう場面、よぉあるやろ? せやけどな、この「間」にこそ、大事な力があるんや。
これを 「間力(まぢから)」 と呼ぶことにしようやないか。
「間」をただ埋めるだけやのうて、意図的に作ることで、
相手の思考をコントロールすることができるんや。
今回は、その「間力」を深掘りしていくで!
⏳「間」の2つの種類
「間」には、大きく分けて2つの種類があるんや。
1️⃣ 時間の間 (話のリズムや沈黙)
2️⃣ 空間の間 (物理的な距離や場の雰囲気)
今回は、時間の間 にフォーカスして話していくで。
🎭 落語に学ぶ「間力」
落語では、「間」がめちゃくちゃ大事や。
落語家は一人で何役も演じるやろ?
ほんで、お客さんに話のイメージを膨らませてもらわなあかん。
このとき、「間」がなかったら、
聞き手は話をイメージする余裕がなくなる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください