- 投稿日:2024/12/14
- 更新日:2025/10/02

体験談
私はカナル型のイヤホン(耳の穴に直接挿入するタイプ)が苦手です。
かといって、耳を大きく覆うヘッドホンも大げさで敬遠しています。
「音漏れが少なくて、小型のイヤホンはないものか?」と思っていた私は、最近流行っているという骨伝導イヤホンに目をつけました。
「骨を通して音を伝えるなら、外には漏れないだろう」という単純なイメージを抱いての購入でした。
しかしながら、さっそく購入してみた骨伝導イヤホンは、周囲に音を撒き散らしたのでした。
この経験は、製品選びの重要性を再認識させるものでした。
骨伝導イヤホンでも音漏れする理由
骨伝導イヤホンでも音漏れが起こる理由は以下の通りです。
・振動子からの直接音︰振動子(音を振動に変換して骨に伝えるパーツ)が空気中に音を放出し、周囲に聞こえる。
・骨からの伝導音︰頭蓋骨を通じて音が漏れることがある。
・高音量での使用︰音量が大きすぎると、漏れやすくなる。
教訓:購入前の十分な調査の重要性
この経験から得た教訓は次の通りです。
・イメージだけで判断しない︰製品の特性を理解することが重要。
・ユーザーレビューや専門家の意見を参考にする︰他者の経験から学ぶことができる。
・実際に試聴する︰可能であれば、購入前に試すことをおすすめします。
音漏れが少ないイヤホンの特徴
音漏れしにくいイヤホンには以下の特徴があります。
これらを考慮することで、より快適なリスニング体験を得られます。
・カナル型設計:耳にしっかりとフィットし、密閉性が高いため、外部への音漏れを防ぎます。
・高品質な素材と設計:安価すぎる製品は密閉性や遮音性が低いため、避けるべきです。
・ノイズキャンセリング機能:外部音を遮断し、音量を上げずに楽しむことができます。
・フィット感の良いイヤーピース:自分の耳に合ったサイズや素材を選ぶことで、密閉性が向上します。
まとめ
骨伝導イヤホンは便利ですが、完全に音漏れしないわけではありません。
音漏れを防ぐためにはカナル型など密閉性の高いイヤホンを選び、自分に合ったフィット感を追求することが重要です。
この失敗から学び、今後はより賢明な選択ができるよう心掛けたいと思います。
皆さんも、新しい製品を購入する際は十分な調査を行い、自分に最適なものを見つけてください。