- 投稿日:2024/12/19
- 更新日:2025/01/19

自己紹介
就労支援A型の管理者兼サービス管理責任者 ばりとーんです。
これまで高齢者、精神科、児童発達、入所施設、生活介護、就Bなどの福祉分野で約20年ほどお仕事してきました。
区分6の知的・身体1級の弟がおりますので、家族としての支援経験もあります。
この記事は、センスのいいお金との付き合い方である両学長の宿題リストをリスペクトしつつ、知的・発達障がいっ子を育てる親御さん向けに翻訳する趣旨で書かせていただきました。
連続シリーズで投稿しております。
ライフプラン編
もぜひ一読ください。
障がいの種類
障がいってそもそも何?
実は法律によって定義が変わるのですが、もっともよく使う障害者総合支援法では
①身体障害
②知的障がい
③精神障害
の3つにむりやり分類されます。もらえる障害者手帳がだいたい決まります。生活が長期的に障害される特定難病の場合は、いずれかの分類に入らないと手帳はもらえません。
たとえば発達障害は精神障害に分類されますし、HIVだと身体障害です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください