• 投稿日:2024/12/17
  • 更新日:2024/12/17
【痛みを扱う施術者向け】痛みの原因を明らかにするプロセス

【痛みを扱う施術者向け】痛みの原因を明らかにするプロセス

  • -
  • -
会員ID:vSAxbFYA

会員ID:vSAxbFYA

この記事は約7分で読めます
要約
痛みの原因を正確に評価し治療方針を決定するため、診断名と初期評価、Red Flagの確認、痛みの分類、サブグループ分け、治療方針の決定という体系的なプロセスが重要です。

こんにちは。

名古屋市守山区のリハビリ整体院を運営している理学療法士のきむです。

今回は、大学院で学んだ内容をもとにリハビリ従事者向けに書きましたが、痛みを抱える方に関わるすべての職種の方にも役立つ内容です。

痛みの原因を正確に評価し、適切な対処法を導くには体系的な評価プロセスが重要です。本記事では、フローチャートに沿って痛みの評価から治療方針の決定までをわかりやすく解説します。


IMG_5982.jpeg

1. 処方箋(診断名)と初期評価

まず、患者の診断名を出発点として初期評価を行っていきます。

主観的評価(カウンセリング/問診/医療面接)

・症状の部位

・症状の種類

・症状の性質(症状がどのようなものなのか)

・痛みの深さ

・症状の関係

・症状増悪因子(どのような動作もしくは姿勢で症状が出現するのか)

・症状軽減因子(症状が軽減するような動作、姿勢、補助具を聴取)

・症状の日内変動(朝、昼、夜の状況)

・禁忌および注意事項を把握するための質問

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vSAxbFYA

投稿者情報

会員ID:vSAxbFYA

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません