• 投稿日:2025/04/08
簡単!身体のクセ チェック法4

簡単!身体のクセ チェック法4

会員ID:HpJUe8jP

会員ID:HpJUe8jP

この記事は約2分で読めます
要約
身体のクセをチェックすることで、あなたの身体をタイプ分けすることができます。テスト方法は2つあります。2つ目の方法として脚の持ち上げ動作を用いた方法を解説します。あなたにとって適切な運動を行うと脚が楽に持ち上がります。今回は股関節編です。

はじめに

前回まで前屈を利用した身体のタイプ分けを紹介してきましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?
「正直、前屈じゃわからなかった」なんてご感想もあるかと思います😅
今回は前屈ではわかりにくかった方のために別法を紹介させて頂きます!
実は私はこのチェック方法を臨床現場でめちゃめちゃ使ってます😆
恐らく前屈で分からなかった方は今回の方法であれば変化を実感して頂けるのではないかと思います✨
では本題です!
今回は脚の持ち上げ動作を利用して、この投稿記事を読んで頂いているあなたの身体をタイプ分けしていきたいと思います!
自分の身体のタイプがわかると以下のメリットがあると考えております👍
①自分のケアに充てる時間とお金を節約できる
②ケアの効果を高められる
③無駄な情報に振り回されて変に身体を壊す確率が減る
④どこに行っても良くならないとった治療院・整形外科迷子になる確率が減る
是非、ご自身の身体を動かして試してみて下さい😄

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HpJUe8jP

投稿者情報

会員ID:HpJUe8jP

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:iO6Dv6uq
    会員ID:iO6Dv6uq
    2025/05/10

    足の重さの左右差は感じず、どちらの運動を行なった後も足が軽く感じました😊

    会員ID:HpJUe8jP

    投稿者

    2025/05/10

    ありがとうございます😊 膝の運動の方が差が出ましたでしょうか? 股関節の運動で差がわかりにくければ、膝の運動がポイントの可能性が高いです! もしよろしければ足首の運動で、つま先を持ち上げる運動と膝を曲げる運動を比較してみて下さい🙇‍♂️ ポイントがはっきりするかもしれません✨

    会員ID:HpJUe8jP

    投稿者