- 投稿日:2024/12/26
- 更新日:2025/10/01

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回はライアン・ホリデイ著『Stillness Is the Key』2019年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
著者:ライアン・ホリデイ出典:Amazonのプロフィール
アメリカのベストセラー作家、メディア戦略家。 メディア戦略のプロとして、有名ミュージシャンや作家のヒットを演出し、アメリカン・アパレル社のマーケティングディレクターも務めた。一方、ギリシア哲学ストア派を、21世紀を生き抜く思考法として紹介し、数々のベストセラーを出している。他の本に「グロースハッカー」がある。こちらは邦訳されている。
本書とは内容が異なるので注意。
ギリシア哲学の「ストア派」を現代人にわかりやすく解説し、一躍大人気作家となったのがライアン・ホリデイという人物である。
ストア派:哲学者のセネカやエピクテトスなどが中心になって、古代ギリシャと古代ローマで大きな影響力を持った哲学の学派。
禁欲主義とも言われた。
ちなみに、ストアは「ストイック」という言葉の語源とされる。
今回も珍しく、未邦訳の洋書。
”心の静寂”を獲得するための様々な知恵・手法について書かれた本。
人々は辛い時や苦しい時、気を紛らわせる。
だが、問題は常に自分の頭や心の中についてまわる。
故に、課題には面と向き合い、現実逃避をしなくて済むようにしなければならないと語る。
私自身、「問題や悩みの答えは当人の中にある。」と考えている。
「逃避する必要のない人生を築き上げよ。」
✅ 仕事のパフォーマンスを高めるには、仕事術よりも、体調管理よりも、「stillness(心の静寂)」が重要。
有名ミュージシャンやスポーツ選手など、一流のパフォーマンスを発揮する人たちが共通して実現している「stillness(心の静寂)」について、どうすれば獲得できるのか?
本書は「mind(思考)」「spirit(魂)」「body(身体)」の3つの柱で解説している。
心の静寂を得る3つの柱
「思考」を整理する技術
「心の静寂」を得るには、まず頭の中を整理する必要がある。
仕事のストレスから心を守るためにはどうすればよいのか?
「やること」が多いときほど、心が乱れると語る。
⇒ 必要な情報だけを選び取り、余計なものを排除する。
⇒ 「重要なこと」と「重要でないこと」を明確に分ける。
日々、目の前に溢れる情報を処理するために、「時間管理のマトリックス」を設定する習慣を持つ。・緊急かつ重要(例:危機対応、締切が迫る仕事)
・緊急ではないが重要(例:計画立案、スキルアップ)
・緊急だが重要ではない(例:一部の電話やメール対応)
・緊急でも重要でもない(例:無駄な時間消費、娯楽)
自分は『なにをインプットするべきなのか?』を分類しておくこと。
自分を取り囲む物事を〝本当に重要なこと〟と〝緊急そうに見えること〟とに区別すること。
ライアン・ホリデイ著『Stillness Is the Key』 Google翻訳した後に手直し。
スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』では、
「緊急ではないが重要なこと」に時間を投資する。
これが効果的な人生の鍵としている。
「魂」のメンテナンス
自分自身と向き合う時間を確保することが重要である。
⇒ 夜に「ジャーナリング」を行い、自分を見つめ直す。ジャーナリング:自分の思考や感情をノートや手帳に書き出すマインドフルネス(瞑想)の手法。
一日の終わりに自分の行動や思考を振り返り、紙に書き出す。
自分の一日を考察する。
自分がしたこと・言ったこと、自分に隠し事をせず、全てを書き留めてみる。
この習慣が心の整理と深い眠りをもたらすと語る。
ちなみに答えを出す必要はない。
心の静寂を保つには「なにを考える必要がないのかを決めること。なにを無視するのか、なにを無視しないのかを決めること。これが最初にすべき、最も重要なあなたの仕事だ。」
ライアン・ホリデイ著『Stillness Is the Key』 Google翻訳した後に手直し。
「身体」と静寂の関係
心の静寂は身体の健康とも密接に関わっている。
「ただ消費しただけの情報」が1日に多すぎるのだ。
500年以上前の頃ですら、考え事をするためには「静寂」が必要だったことをレオナルド・ダ・ヴィンチを例に語っている。
レオナルド・ダ・ヴィンチが『最後の晩餐』に取り組んでいるとき、彼は早く起きて修道院に向かった。
助手や群衆が誰一人としていないとき、彼は一人になることができ、無音の中で、自分の思考に浸り、目前の巨大な挑戦に向き合うことができたのだ。
ライアン・ホリデイ著『Stillness Is the Key』 Google翻訳した後に手直し。
レオナルド・ダ・ヴィンチ:「万能の天才」と呼ばれる偉人。
ルネサンス時代に活躍した人物であり、建築家、科学者、発明家、彫刻家、芸術家と多大な功績を残した。二刀流どころではない。
スマホを遠ざけ、紙とペンだけを用意して自分だけの空間を作り出すべし。
これを〝solitude(孤高の時間)〟と表現している。
⇒ 静かな「場所」を確保し、集中力を高める。
1日に5分でも10分でも、構わないので「邪魔されない時間」を作ろう。
・「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」
・「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」
グレッグ・マキューン 著
マイクロソフト社の創業者:ビル・ゲイツの話が参考になる。
彼は1週間の「考える週」を定期的にとっていた。
実施内容
❶ひとりきりで大量の本や記事を読む。
❷最新の技術の情報収集。
❸これからのことをじっくりと考える。
これもまた、静かな場所を確保し、集中力を高める方法である。
・『デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方』
カル・ニューポート著
「ただ消費しただけの情報」になりやすいのがスマートフォンである。
スマートフォンはスロットマシンと変わらない。
不用意に情報を入れてはいけない。「ミュート(音を消す)」せよ。
まとめ
⇒ 静寂は訪れるものではない、自ら用意するものである。
⇒ 「stillness(心の静寂)」は、週末に家でリラックスするためではなく、仕事で高いパフォーマンスを発揮するために行う。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆