• 投稿日:2024/12/24
  • 更新日:2024/12/25
推し活【歓楽哀情】の言葉 ご存じですか?

推し活【歓楽哀情】の言葉 ご存じですか?

会員ID:CAH0uml8

会員ID:CAH0uml8

この記事は約5分で読めます
要約
アラフィフの私は10代のころからこの四字熟語を自分への注意喚起のように心にとめています。 好きなものは好き!と暴走しがちなオタク精神でなかなか抜け出すことはできません。 この言葉を知っているだけで色々納得できるかも、と思い記事にしました。 どこかの推し活さんに響きますように…

皆様、こんばんは。77記事目の なんちゃ です。

タイトルの「歓楽哀情(かんらくあいじょう)」という四字熟語をご存じでしょうか?


私はこの言葉をずっと心に留めながら観劇オタ活動を30年以上続けています。

この言葉の意味は

喜びや楽しみの感情が行き着くところまで行くと、かえって哀しい感情が生まれるという意味です。

漢武帝の「秋風辞」に由来しています。

原典は漢の武帝の「秋風辞」

「歓楽極まりて哀情多し」は、漢の武帝劉徹(前156年-前87年)が作った「秋風辞」という詩に由来する表現です。
この詩は、武帝が44歳の時に河東汾陰(現在の山西省)で土地神を祭った帰りに作られました。 詩の内容は以下のようなものです: 1.秋の風景描写から始まり、美しい花々や宮廷の美女たちの姿を詠みます。 2.汾河を渡る豪華な船上での宴会の様子が描かれ、音楽や歌声が響きわたります。 3.楽しい宴会の最中に、突然の哀しみが湧き上がってきます。
この詩の中で「歓楽極まりて哀情多し」という一節が登場し、喜びが極まった時にかえって悲しみの感情が生じることを表現しています。
武帝はこの詩を通じて、以下のような感情を表現しています
1.治世30年近くを経た漢王朝の絶頂期にありながら、秋風に感じた寂しさ 2.老いの予感 3.充実した治世がいつまで続くかという不安 この表現は、人生の喜びと悲しみが表裏一体であることを示す格言として、後世に広く知られるようになりました

パプちゃん検索より

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CAH0uml8

投稿者情報

会員ID:CAH0uml8

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:n32Dws8i
    会員ID:n32Dws8i
    2024/12/25

    なんちゃさん はじめまして、強み発掘もりくま🐻です メリークリスマス🎄 推せることって素敵だと思いますよ! 私もそこまで推せる人が欲しいと思いますっ!いいと思います✨ ただ、ほどほどにですね 素敵な記事ありがとうございます!

    会員ID:CAH0uml8

    投稿者

    2024/12/25

    強み発掘もりくまさん、メリークリスマス🎄🌠 一部の方に響いていたら良いなぁと思って記事にしました♪ 素敵な記事と言ってくださり嬉しいです❣️ ありがとうございました。

    会員ID:CAH0uml8

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/25

    とても参考になりました! 「ほどほどに」 これに尽きるかもしれませんね…! ありがとうございました!

    会員ID:CAH0uml8

    投稿者

    2024/12/25

    ロクさん、レビューありがとうございます😊 ほどほどに‥ が出来たらもっと楽しいと思いながらつい やり過ぎて反省します💦 お金の勉強はやり過ぎな位、身につけたいものですが💦

    会員ID:CAH0uml8

    投稿者