- 投稿日:2024/12/28
- 更新日:2025/10/04

はじめに
私は社会人12年目で初めて育休をとった公務員♂です。👨💻
現在、育休中で一年近く会社をお休みしている私が、
育休を取る前にやって良かった節税を皆さんにお伝えします!
これから産休・育休を取ろうとしている会社員・公務員の方は必見です✨
この記事を読んでいる育休に入る前のそこのあなた👈!!??
「まだ間に合いますよ…」笑
さっそく結論から!
▼育休中に住民税を払いたくなかったら?
結論
👨💻育休(産休)に入る前に【ふるさと納税】をしておこう!
なぜ❓と思った人は、続きを読んでくださいね。😉
育休中にゾッとした話
これは私の体験談です。
私が育休に入ったのは3月末でした。
その1ヶ月後くらいに市町村からこんな封筒が。。
見慣れない封筒でしたが中身を確認して納得。
👨「あ〜4月と5月の住民税を払いなさいってことね💡」
それもそのはず、
住民税は6月〜翌年5月までの1年間の住民税を払うため、
3月末で育休を取った私は4月からの給与収入が無いため住民税が源泉徴収できなかった。
だ・か・ら、
直接、住民税を市町村に払う必要があるんですね💡🧐
リベシティで勉強していて良かった✨
ところがそれから約1ヶ月後の6月上旬、、、
「いや、また同じような封筒が届いたんですけど?!💥」😱😱
この前払った封筒はなんだったの?
まさか詐欺?!🥶
でも市町村から届いてるし、、
間違えて送られてきたとか??😇
これにはゾッとしました。
中身をよーく見てみると驚愕の事実が。
今年の住民税の納税通知でした。。
社会人になってからずっと会社からお給料をもらっていたので、
住民税は源泉徴収されてきました。
なので市町村からこのような通知が来たのは初めて💦
これが度々学長🦁がおっしゃっている
個人事業主が払う住民税(普通徴収)というやつか…😂
住民税は後払い、侮るなかれ
でも、ちょっと待って🙌
育休中って税金かからないって聞いてたよ??
「やっぱり市町村が間違えて送ってきたんだな〜」🥸(ふむふむ)
ん〜? でも、
何か引っ掛かる🌀
お金でわからないことはこの本で解決💡
テレテレッテレ〜📚✨
お金の大学〜🦁(当時読んだのは改訂前のものでした。)
住民税のページを見てみるとやっぱり💦
住民税は【後払い】と書いてある。
確かに育休中にもらえる「育児休業給付金」には税金はかかりません。👌
ですが、
この封筒の中にある住民税は『去年の収入』に対する税金だったんです⤵️
住民税 恐ろしや…👻❄️
一年分の住民税って、
いくら払うんだろう…💸
育休で収入が減っている中、
さらに税金を払うのはかなりキツい😰
恐る恐る金額を確認すると、、
6,200円👀👀⁈
安くない??!!!
1年間で6,200円しか払わなくて良いの?
なんで??🙃
ふるさと納税に救われました✨
リベシティに入り、
ふるさと納税が会社員(公務員)でもできる節税であると学び、
数年前からふるさと納税を始めていました。🍒
ですが今回、
これほどまでにふるさと納税をしたことを喜んだことはありません。😂
育休や産休中では収入が大きく減ります。(ざっくり今の収入から残業代を抜いた手取りの7〜8割くらいだと思ってください。)
そんな中、
住民税を払うのは本当にしんどいです😱💸
ふるさと納税していなければ住民税は、
ウン万円も支払わなければなりませんでした。。🫣
ですが、
去年の収入が安定している内にふるさと納税をしておくことで、
育休で収入が減っている状態でも大きな出費にはなりませんでした✌️
まとめ
今回は、
育休中の収入が減っている時に、
住民税の支払いに苦しまないために、
育休(産休)に入る前に【ふるさと納税】をしておこう!
という内容をご紹介しました🤗
👩🦰「来年、育休取るからふるさと納税はやらなくて良いか。」
と、考えていた人は、
収入がある今のうちに必ずやっておいてくださいね。🙌
最後まで記事をご覧いただき、
ありがとうございました💐