• 投稿日:2024/12/30
  • 更新日:2025/10/01
『休養学 -「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う』本当の休み方

『休養学 -「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う』本当の休み方

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約6分で読めます
要約
現代人の多くが悩む「疲れ」。本記事では『休養学』をもとに、科学的に効果的な休み方を紹介。疲労の仕組みから7つの休養タイプまで、疲れを解消するための実践的な知識を得られる内容である。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は片野秀樹著『休養学 -「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う』2024年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。


著者:片野秀樹

博士(医学)であり、休養学の第一人者。20年以上にわたる研究を通じて、疲労回復の科学的メソッドを確立。現在は一般社団法人日本リカバリー協会代表理事として活躍中。

日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる。


0.png■この記事を読んでほしい人

「いつも体が重い」 
「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」 
「会社に行くだけでヘトヘトになる」 
「休みの日に何をしていいかわからない。結局、ゴロゴロしている」 
「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」 


00000.png✅ 「疲労」は「未病」である。

✅ 疲労には3段階ある。

✅ 7つの休養タイプを組み合わせろ。


注目されているのが「未病」という概念です。 これはもともと2000年くらい前の中国の医学書に出てくる言葉で、病気ではないけれど健康でもない状態をいいます。

片野秀樹著『休養学 -「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う』


人はなぜ疲れるのか?

休まないでいると人間の体はどうなるのか?

疲れがとれる最も効果的な休み方は?

20年間「休み方」を考え続けた専門家(医学博士)が編み出した「科学的に正しい休養法」を大公開するのが本書である。

これは是非読んでほしい。

疲れに悩む人々にオススメできる。_0.png

疲れの正体を知る

人はなぜ疲れるのか?

たとえば100mを走った直後、すぐに同じ距離を同じ速さで走ることはできないでしょう。つまり活動することで能力が低下したわけです。
(中略) 体を動かしたり、頭を使ったりすることで、本来の活動能力が下がった状態、これが疲労の正体です。

片野秀樹著『休養学 -「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う』

0.png⇒ 疲れとは、活動で能力が低下した状態。

疲れの原因は、体や頭を使いすぎることで、本来の活動能力が一時的に落ちること。

これを放置すると、病気の前兆である「未病」へとつながる。


疲れの3段階とリスク

疲れは急性疲労、亜急性疲労、慢性疲労の順で進行する。

❶急性疲労:1日~数日寝れば回復する程度の疲労

❷亜急性疲労:寝ただけでは回復せず、疲労感が1週間~数カ月続く状態

❸慢性疲労:亜急性疲労が疲労が半年以上続く状態

慢性疲労の状態から、慢性疲労症候群を発症することも。

00.png慢性疲労症候群:十分な休息でも日常生活に支障をきたすほどの強い疲労感が6ヶ月以上続く病気。うつ病や不安障害などが合併して起こることも。

疾病(しっぺい):医師から診断を受け、治療が必要であると判断されたもの。


疲労は深刻な健康問題を引き起こすリスクがある。画像25-21.png0.png⇒ 未病 → 急性疲労 → 亜急性疲労 → 慢性疲労の順で進行する。

⇒ 放置すると深刻な健康問題を引き起こす。

⇒ 「未病」の時点で防ぐのだ!


000.png科学的に正しい休み方とは?

7つの休養タイプ

「未病」で防ぐには「休養」が大事。

本書では「生理的」「心理的」「社会的」の3つのカテゴリがあり、7つの休養タイプが紹介される。画像25-24.png

生理的休養

・休息タイプ: エネルギー消費を抑えて体力を回復させる受動的な休養法。

例: 横になる、休憩する。

・運動タイプ: 軽い運動や入浴で血行を促進し、疲労を軽減する方法。

例: ヨガ、ストレッチ、ウォーキング、入浴。

・栄養タイプ: 食事量を抑え、消化器官を休める方法。

例: ファスティング、白湯を飲む。


心理的休養

・親交タイプ: 人や自然、動物との交流を通じてストレスを解消する方法。

例: 同僚や家族との会話、ペットと触れ合う、森林浴。

・娯楽タイプ: 趣味や嗜好を追求して気分をリフレッシュする方法。

例: 音楽鑑賞、映画鑑賞、推し活、読書。

・造形・想像タイプ: 創作活動や空想に集中して疲労感を軽減する方法。

例: 絵を描く、詩を作る、DIY、瞑想。


社会的休養

・転換タイプ: 周囲の環境を変えることで気分をリセットする方法。

例: 旅行、買い物、部屋の模様替え、外食。

00000000.png活力を得るためには、必要以上に食べないことを心がけること

時には消化器官を休めることが大事。

休養学では「食べないこと」や「食事の量を減らすこと」も重視します。
食べすぎないことが体を休めることになると考えるからです。
ですから、休養のために何か特定の食べ物をすすめるというようなこともしていません。
現代社会では食べ物がない栄養不足の害よりも、むしろいつでも豊富な食べ物が手に入るため、「食べすぎ」の害のほうが大きくなっています。

片野秀樹著『休養学 -「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う』

ちなみに、スイーツでは疲れは取れないと語る。

正確には、疲れを一時的に覆い隠しているだけである。

0.pngこれらをうまく組み合わせることで、疲労回復効果が何倍にもなる。

7つのタイプの休み方を知っていると、普段やっていることでも、「じゃあ、同時にこんなこともできないかな」と考えていろいろな方向へ展開していけるはずです。 (中略)組み合わせたプランを次回の休みに実践してみてください。
1つよりも2つ、2つよりも3つを組み合わせたら、もっとよかったと発見されると思いますので、それも記録し、次は別の組み合わせにもチャレンジしてみてください。

片野秀樹著『休養学 -「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出したあなたを疲れから救う』


⇒ 複合的な休養が効果的。

0000.png休日に仲の良い友人とレンタルスペースでボードゲームを遊ぶ。

お菓子ではなく、水筒(保温性)に持ってきた白湯を呑む。画像25-29.pngたしかに健康に良さそうだ。


まとめ

100.png⇒ 疲れを軽視せず、正しい休み方を学ぼう。

⇒ 「未病」の時点で防ぐのだ!

⇒ 複合的な休養が効果的だ!


次回は「睡眠」に関わる部分にピックアップ!

⇒⇒次:②睡眠が変える!疲れ知らずの体と心のつくり方


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆

_.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:haSeNhMy
    会員ID:haSeNhMy
    2025/01/13

    とても参考になりました。睡眠は特に意識していますが、眠りの質が悪いのかぐっすり眠った感が少ないです。8時間は布団にいるのですが。。。

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2025/01/13

    ひろ@経済的自由へ様。 レビューしていただきありがとうございます。🍀 専門家ではないので何とも言えませんが、別のノウハウ記事『老後の快眠術』で夜寝る前、体温が下がることで人は眠気を感じるようになっていると書かれていました。眠る前、寝具上での「体操や運動」も手かもしれません。🤔

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2024/12/30

    シロマサルさん勉強になる記事をありがとうございました🙇‍♀️ 寝ることだけが休養することではなくて、必要以上に食べないことも休養なのはビックリしました‼️ 食生活も見直していきます☺️

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2024/12/30

    ゼロ秒思考薬剤師ほんおー様。 いつもお世話になっております。🍀 どうも、消化することに血液を使ったり、内臓器官を動かすので「負荷」を少なからずかけているのだとか🤔 永遠と同じ場所の筋肉だけを鍛えたり動かしたりするのは良くないと私はイメージしました😉

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

  • 会員ID:ICbW81HJ
    会員ID:ICbW81HJ
    2024/12/30

    しれっと、ボードゲームが入っている辺り、好きなんだな〜と個性がわかって好きです✨

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2024/12/30

    年末は…他の人と遊ぶチャンスなんですよ😎🍀

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者