• 投稿日:2024/12/28
氣が先、眼は後:伝わる話し方との氣の切り替え【落語三十六席】

氣が先、眼は後:伝わる話し方との氣の切り替え【落語三十六席】

会員ID:4c036Qrc

会員ID:4c036Qrc

この記事は約3分で読めます
要約
「氣が先、眼は後」は行動前に心を整え、氣を切り替えることを説く言葉。落語での切り替え技術は日常や仕事のコミュニケーションでも活用できるで!

「氣が先、眼は後」 この言葉がわいにとって大きな指針になったんや。 言葉の意味がすぐに分かったわけやない。けど、このフレーズには落語だけやのうて、日常生活や仕事に通じる深い知恵が詰まっとると思うねん。

氣が先、眼は後とは

この言葉は、行動より先に「氣」を立てることを意味しとる。 つまり、物事を始める前に自分の心や意識を整えるいうことや。

たとえば、落語の演者が登場人物を演じるとき、ただセリフを覚えて話すだけやと噺に命は宿らん。 必要なんは、登場人物の「氣」を感じ取って、その感情や状況に自分を切り替えることやねん。

落語素材 (4).png

演じるのではなく、切り替える

落語では複数の登場人物を一人で演じ分ける。けど、それは単に「演技」やない。

登場人物Aになった瞬間、言葉だけやなく、その人の感情や視点、身体の動きまで変わる必要があるんや。この切り替えが聴き手に自然と伝わることで、噺が生きてくる。

逆に言うたら、この切り替えが不十分やと、聴き手には違和感となって伝わってまうんや。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4c036Qrc

投稿者情報

会員ID:4c036Qrc

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:m5TCPgZP
    会員ID:m5TCPgZP
    2025/04/23

    おはようございます。 ちょうど娘も沖縄におります☘️ 「氣」が大事だということ、分かりました。 人と話す前に、相手にどのように伝わるかを考えることが大事なのですね、。 今日、ちょうど来客があります。 頑張って「氣」を整えていきたいと思います。 「氣」という漢字を使われているいっきょうさん、すごいです。 この漢字の方を復活させたいと言われていた日本人の方もいました。 この漢字、なるべく使っていけるようにしたいと思います(^^) 今日もありがとうございました🌸

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/04/23

    さくらぶんたはん、娘はんも沖縄でっか!ニアミスかもでんな〜 氣が出ると、自然と身体の動きも沿ってくるみたいですわ。 出すためには、普段から触れておくようにするのがよくって氣と書くのもそのためですわ〜 お互い修行ですな!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:dzJmxlhb
    会員ID:dzJmxlhb
    2024/12/30

    「氣の切り替え」、難しそうですがすごくtryしてみる価値はありそうですね☺️ いっきょうさん、この記事だけでなく、言語化能力がとても高く尊敬します👀氣の切り替える感覚って私の中でもなんとなくわかるんですが、ここまでわかりやすく言語化して説明できるのって、すごいなと思います☺️いつもありがとうございます!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/30

    あらおはん、レビューおおきに! ほんま試してもらいたいネタですねん。 氣をいったりきたりすることで、見えてなかったことが見えてくるようになるとわいは考えとります。 これからも落語についての言語化を試みてみるわ~、今後もお付き合いくだされ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:gDmiBnPd
    会員ID:gDmiBnPd
    2024/12/29

    私も授業の前は気を高めていくので、なんとなく似てるのかなって思いました。仕事モード、リラックスモード、前向きに考えを切り替える、やってみようと思いました!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/29

    日本語とんとんはん、レビューおおきに! ルーティンって、気を切り替えるためにあるもんみたいなので、モード切替は有効とちゃいますやろか。わいは、そう思いますわ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:Rq8yYfpd
    会員ID:Rq8yYfpd
    2024/12/28

    自分は中々自分の氣を切り替えるということができていませんでした。 会議でも原稿読むだけとか、どう話そうとか考えていると、中々相手に伝わらないですね。 相手目線にならないといけないと感じました。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/29

    ゆうはん、レビューおおきに! 会議の前に、〇〇はんは「こう言う」そしたら、わいは「こう切り返す」みたいな台本をイメージしてシュミレーションすると効果的かも? 相手の気になって、しゃべくるのもいいかもしれまへん。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2024/12/28

    いっきょうさん奥深い記事をありがとうございました🙇‍♀️ 落語における「氣」。奥深くて難しい概念ですね。 自分なりにまとめると、落語における「氣」とは、その場面の雰囲気や流れを指して、噺家のみなさんには観客に、あたかもその場面の登場人物になったかのように想起させる技量が求められるってことであってますか?

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/28

    ゼロ秒思考薬剤師ほんおーはん、レビューおおきに! 興味もってもらえて、うれしいわぁ。 「氣」についてはヒトコトで言い表せないとこありますねん。 他に書いとる記事があるんで、それらを読んでもらえるとうれしいですわ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者