• 投稿日:2024/12/29
  • 更新日:2024/12/29
年金の追納した方がいい?いつ納める?

年金の追納した方がいい?いつ納める?

  • 2
  • -
会員ID:kDBWhGpV

会員ID:kDBWhGpV

この記事は約3分で読めます
要約
日本国内に住む全ての方は20歳になった時から国民年金の納付義務がありますが、学生には在学中の納付が猶予される学生納付特例制度あります。こちらを利用して納付猶予を受けている方は少なくないと思います。 さてこの猶予分は追納すべき?いつ納める? 考えるきっかけのひとつになれば幸いです。

納付猶予について

20歳以上50歳未満で、本人または配偶者の所得が一定額以下の場合、申請により年金納付が猶予されます。
学生には『学生納付特例制度』があり、申請により在学中の年金納付を猶予できます。大学生に広く利用されています。

追納とは

追納とは、納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間について、後から年金を納付し、老齢基礎年金の受取額を増やす仕組みです。この期間は受給資格に含まれますが、追納しない場合は年金額に反映されません。

追納のメリット

老齢基礎年金の受取額が増える
追納により、未納扱いの期間も受給額に反映されます。特に学生納付特例は「免除」扱いのため、追納することでその期間が年金額に加算されます。

・所得控除の対象になる
追納額は社会保険料控除の対象となり、所得税や住民税を軽減できます。会社員の場合、年末調整で控除を受けられるため、確定申告の手間が省けます。

追納可能な期間

追納は、お近くの年金事務所に追納申込書を提出することで可能です。ただし、追納できるのは、承認月の前10年以内の免除期間に限られます。追納の期限を過ぎるとその期間は未納として扱われるため、10年以内に計画的に納付することが重要です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kDBWhGpV

投稿者情報

会員ID:kDBWhGpV

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません