- 投稿日:2024/12/30

初詣で甘酒が出るのはなぜ?
こんにちは、ききです!もうすぐお正月ですね😊
皆さんは、初詣には行きますか?
初詣の神社で、甘酒を飲んだことある方もいるのではないでしょうか。
しかしなぜ、お正月には甘酒が振る舞われるのでしょう。
諸説ありますが、初詣と甘酒の関わりは、米農家が前年の米の収穫への感謝と新しい年の豊作を願い、収穫した米で作った甘酒を新年に奉納するのが習わしだったことから始まったといわれています。
本来であれば新年はお屠蘇(おとそ)という薬草酒を飲んで、邪気払い・無病息災・長寿を願うのが習わしでしたが、アルコールを飲める人が限られてしまうため老若男女が飲める甘酒が代用として振る舞われるようになったそうです。
栄養豊富な甘酒は疲労回復や免疫力向上に効果的とされ、新年のスタートを健康的に切るための飲み物としても人気を集めました。
また、甘酒の原料である米は、日本では神聖な食材とされています。甘酒は米を発酵させて作るため、「神様の恵み」として特別な意味を持つ飲み物と考えられています。新年の祝い事にはふさわしい飲み物といえるでしょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください