• 投稿日:2025/01/02
【薬剤師が解説】あなたは大丈夫?大正漢方胃腸薬の選び方。

【薬剤師が解説】あなたは大丈夫?大正漢方胃腸薬の選び方。

会員ID:4Y5IDC06

会員ID:4Y5IDC06

この記事は約4分で読めます
要約
お薬解説シリーズ。今回は食べ過ぎる季節にもってこいの一品、大正漢方胃腸薬について解説します。

ほんおーです。 いつもお越し頂き ありがとうございます🙇.pngほんおーと申します🙇‍♀️

普段は病院で薬の説明や管理をしています💊

うまいものばかり食べる正月の季節。

胃もたれや飲み過ぎでキツいとき、大正漢方胃腸薬を飲む方がおられます。

固形タイプ液体タイプの2種類存在しますが、

同じ名前でありながら成分や使用目的が違います‼️

それを知らずに使うと効かないどころか、かえって悪化します😨

今回は、固形タイプと液体タイプの違いをわかりやすく解説し、あなたに最適な使い方を提案します!

固形タイプと液体タイプはこんなに違う

1,結論

スクリーンショット 2025-01-01 19.50.42.pngまずカンタンに結論から。

固形タイプ:冷え性や胃弱の改善に特化した薬です。

液体タイプ:二日酔いによる胃のむかつき、吐き気に効きます。

目的に応じて使い分けることが、効果的な症状改善のカギです。


2,具体的な違い

違いは、配合されている生薬の作用によります。

✅️固形タイプの特徴

スクリーンショット 2025-01-01 19.51.47.png胃腸の血流を改善して温める芍薬甘草湯と、胃の痛みやむかつきを抑える安中散を、同じ量配合したお薬になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4Y5IDC06

投稿者情報

会員ID:4Y5IDC06

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(10
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/03

    いつもありがとうございます! 私は胃腸が痛くなる人ではないのですが、 医療や医薬品の知識は蓄積しておきたいです…! 今回も、 ありがとうございました!

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/12

    ロクさんレビュー頂いていたのに返信できず申し訳ないです💦 知っておいて損はない話ですので、また参考にして頂けると幸いです‼️ なお今回の話は薬剤師でも知らない方が一定数いらっしゃいます。

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:drMvnY9B
    会員ID:drMvnY9B
    2025/01/02

    ためになる記事をありがとうございます! 私の痛みの場合は細粒タイプになることが多いかな?と、記事を読んで知ることができました😊 勉強になりました🙏

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/12

    あやさん返信が遅れて申し訳ありませんでした🙇 ストレスなどで胃に過剰な負荷がかかりやすい方には顆粒タイプですね。 この記事を参考に選んで頂けると嬉しいです❣️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/01/02

    胃腸薬に種類があること、大変勉強になりました! 固形と液体で、使用すると効果のある状況が違うのですね😳 次回購入の際には参考にさせて頂きます! フォロワーさんのつぶやきでこの記事が紹介されており、嬉しくなって読みに来ました😋 いつも有益な投稿ありがとうございます!

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/02

    ワンライフさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ まさか紹介されていたとは驚きです‼️ 今後の参考にどうぞ✨️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:dzJmxlhb
    会員ID:dzJmxlhb
    2025/01/02

    固形タイプと液体タイプで、目的が異なるの知りませんでした!漢方薬って面白い👀 ありがとうございます!☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/02

    あらおさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ 年末年始のこの時期はどうしても暴飲暴食で体調を崩されるかたも多いので、記事にさせて頂きました。 参考にして頂けると幸いです☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2025/01/02

    私は冷え性なので固形タイプを選ぼうと思います! いつも何買おうか迷っていたので、すごいありがたい記事でした! 素晴らしい記事をありがとうございました!

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/02

    ぱっちーさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ この辺の知識は雑になりがちですので、記事にさせて頂きました。 どうしても食べすぎて胃に負担がかかる時期ですので、養生の参考にしていただけると助かります☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:4c036Qrc
    会員ID:4c036Qrc
    2025/01/02

    正月から勉強になりました。 ただ、正月前に知りたかった~ 年末年始は胃腸を酷使してしまっています。。

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/02

    いっきょうさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ もう少し早めに書いとけばよかった... 記事を書いていて後悔しました💦

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:IOghlf7L
    会員ID:IOghlf7L
    2025/01/02

    固形と液体で違いあったの知りませんでした😳胃に違和感あったらとりあえず飲んどけって思っていたので勉強になりました。 この時期は飲食する機会が多いので助かります☺️✨

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/02

    あー坊さんレビューありがとうございます🙇‍♀️ 薬剤師でもこの話を知らない方がいるくらいです。 この時期の食養生の参考にしてもらえるとありがたいです☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:tNO0mraI
    会員ID:tNO0mraI
    2025/01/02

    投稿ありがとうございます。 胃腸薬もいろいろなタイプがあるのが理解できました。 胃のイラストがとてもかわいいです♪胃を労ってあげようと思いました。

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/02

    もふもふさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ 同じ名前でも役割が違うケースが多々あるので、都度紹介していこうとおもいます☺️ 挿絵はチャッピーに何度も書き直してもらいました💦 かわいいと言ってもらえて嬉しいです✨️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2025/01/02

    ゼロさん🌱 忘年会続きで胃腸やられてます😭 有益な記事をありがとうございました‼︎ 参考にさせていただきます😎🍆

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/02

    ナスビさん毎度です🙇‍♀️ 付き合いの多くなる時期ですので、体を大事になさってください☺️ 参考にしてもらえて投稿者冥利に尽きます♪

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:mQ6Q6Gnp
    会員ID:mQ6Q6Gnp
    2025/01/02

    大正漢方胃腸薬を使ったことがないので、違いがあることすら知りませんでした💦 またひとつ、選択肢が増えました☝️ ありがとうございます!

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/02

    ゆかさん毎度です🙇‍♀️ 同じ名前でも役割が異なる典型的なケースです。 漢方はこのあたりとても多いので、都度紹介したいと思います。

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者