• 投稿日:2025/01/03
  • 更新日:2025/01/03
住宅ローン1年目のふるさと納税注意点⚠️

住宅ローン1年目のふるさと納税注意点⚠️

  • 1
  • -
会員ID:BGrENOHr

会員ID:BGrENOHr

この記事は約3分で読めます
要約
ふるさと納税を利用される方の中には、ワンストップ特例制度を活用される方も少なくないかと思いますが、住宅ローン控除の適用を受ける1年目は、ワンストップが利用できません。 「知らなかったー!先に教えてほしかったー!」という私の失敗を共有することで、同じミスをする方が減ると幸いです。

住宅ローン控除の1年目は、ふるさと納税のワンストップ特例制度が利用できない

住宅ローン控除の1年目は確定申告をしなければならないということをご存じの方は少なくないかと思います。

けれど、このことがふるさと納税とも関わっていることをご存じでしょうか?住宅ローン控除の1年目は、ふるさと納税のワンストップ特例制度が利用できないのです。

とても便利なワンストップ特例制度ですが、こちらは確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等が対象となっている一方、住宅ローン控除の1年目は年末調整での手続きができないため確定申告が必要となり、結果として住宅ローン控除とふるさと納税の控除申請を行わなければならないから、ということがそのからくりのようです。

尚、2年目からは年末調整で対応可能となりますので、ワンストップも使えます。

ワンストップ特例制度にしてしまった場合

安心してください。私のようにワンストップで申し込み『これで今年のふるさと納税もバッチリ♪』なんて誤っていたことにも気づかず過ごしていた場合でも、「あなたのふるさと納税の控除、適用できてませんよ~」というお知らせが届き、申請を行えばちゃんと適用を受けることが可能です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:BGrENOHr

投稿者情報

会員ID:BGrENOHr

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません

#ふるさと納税の記事