• 投稿日:2025/01/05
  • 更新日:2025/09/30
「この子、ヤングケアラーかな?」と思った時に考えてほしいこと

「この子、ヤングケアラーかな?」と思った時に考えてほしいこと

会員ID:JQRfcoEj

会員ID:JQRfcoEj

この記事は約7分で読めます
要約
近年、「ヤングケアラー」という言葉をよく目にするようになりました。同時に、この問題について行政への批判が殺到していると言われています。 果たして、何がどのように問題なのか?そして、我々に何ができるのか? 実際にヤングケアラーであった私と一緒に、考えてみませんか?

こんにちは。記事を開いてくださりありがとうございます。


私には、発達障害をもつ妹がいます。

また、現在は障害児福祉に携わる仕事をしております。

 

本文をご覧いただく前に、以下の三点についてご了承いただけましたら幸いです。

・あくまで、障害者を家族にもつ一人の人間の持論と想いです。他の方の持論や想いを否定するつもりは、毛頭ございません。

・個人情報保護の観点から、一部脚色しております。

・本記事では、法律や公式文書に則り「しょうがい」を「障害」と表記いたします。

ヤングケアラーを取り上げる背景と目的

リベシティで沢山の方と交流していく中で、気付いたことがございます。

「この方は、過去にヤングケアラーとしてのご経験があったのだな」「この方のお知り合いも、ヤングケアラーの可能性があるな」ということに。

 

また、ノウハウ図書館の検索バーに「ヤングケアラー」と入力しても、記事はヒットしませんでした(2025年1月5日14時00分現在)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:JQRfcoEj

投稿者情報

会員ID:JQRfcoEj

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(10
  • 会員ID:ufMtbXw4
    会員ID:ufMtbXw4
    2025/07/03

    数年前、ニュースの特集でヤングケアラーについて見たことがありました。最近はCMで見ることもあり、中学生の約17人に1人がヤングケアラーだと出ていました。 今まで実際に身近にいることは感じたことがなかったので、エコーさんの記事を見て、これから人と接する時にはバックグラウンドについて考えながら話してみたいと思うきっかけになりました。 何かを感じた時には寄り添って話を聞き、必要であれば行政からの支援についても話せたらと思います。行政の方針や選挙での公約も、あらためて目を通していきたいと思いました。 貴重な記事を投稿していただき、ありがとうございました。

    2025/07/03

    未熟者の私の文章、その1つひとつをよっぴさんは受け止めてくださったのだろうと感じ、とても嬉しく思います🥲 こちらこそ、読んでくださりありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:tlnA3ExY
    会員ID:tlnA3ExY
    2025/03/08

    勉強不足で、今回の記事を読んでやっと知ることが出来ました。 上手く言葉にできないのですが、自分も知識をつけ、そのような状況の方にであったら、寄り添い、支援先を情報として覚えておきたい(アドバイスを求めていたら、助けてあげられるように)出来るようになりたいと思いました! 素敵な記事でした、知らないことを知れて勉強になりました。 ありがとうございました!!

    2025/03/08

    私自身も、知り合いのお子さんのことを普通に見ていたつもりが、後から「ヤングケアラーに該当する子だったかも!」って思うことがあります。 複雑な問題だからこそ、りんさんのように言ってくださる方が増えて嬉しいです✨コメントありがとうございました!!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/01/12

    私の住んでいる市町村でもヤングケアラーが問題になっていて、該当する児童生徒は週2回まで1回3時間まで、ヘルパーの派遣が頼めることになっていますm(__)m 子供だけでは派遣を頼むのが難しいので在籍の小学校の先生から申し出もできることになっているそうです!! 教育委員会の人に聞いたところ、かなりの数のヤングケアラーがいて、それも氷山の一角とのことでした。 支援の輪が広がってくれるといいなと思っております。 理解を深める素晴らしい記事をありがとうございました😭

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/12

    先生からの依頼というルートがあるのですね!初めて知りました!! こちらこそ、支援や実情など沢山のことを教えてくださりありがとうございました☺️

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:fvaw4UcC
    会員ID:fvaw4UcC
    2025/01/07

    ヤングケアラーに関してほとんど知識がなかったので、理解が深まりました。貴重な記事ありがとう! あと、エコーさんおっしゃってることってヤングケアラーに限らず大事な話ですよね。障害や病気など、その単語の持つ力にひっぱられて、過剰に反応してまったり、ずれた対応してしまったり、、、そもそもヤングケアラーの前に普通(?)の人間だし。 まず人として寄り添って困ってることをできる範囲で考える。それだけでは限界もあると思うし、できれば支援や行政のことも考える、ということですね。エコーさんの発信、広がって欲しいなー🥺

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/07

    しょーきちさんのお言葉、一つ一つが嬉しすぎてとてもテンションが上がってしまいます🤣 仰る通り、肩書きに囚われない見方は広がっていったら素敵だなぁと思います。 私の発信力や表現力を鍛え、色々広げていけるよう頑張りますね! 励みになるお言葉、ありがとうございました☺️

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:DRwOucLS
    会員ID:DRwOucLS
    2025/01/06

    自分は子ども時期ではないですが、親の介護をしてます。 正直なところ、最初は何をするのが正解か分からないという気持ちになりました。 その時には、周りの方がいろいろと教えてくれて、何とか色々と始められたのを思い出します。 周りの方が相手に寄り添って助けるのは、本当に大事だなと思いました。 自分の経験で周りを助けられれば良いなと思えました。

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/06

    今されているのですね。大変かと思いますが、たかさんの体調は大丈夫ですか? 最初は分からなかったという体験談1つでも、巡り巡って誰かの救いになるはずです。 きっと、たかさんの周りの方も助かってる部分があると思います✨️ コメント、ありがとうございました😌

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/06

    いつもありがとうございます! とても大切な記事だと思いました…! もし、ヤングケアラーの方にお会いしたときには、 本人に寄り添う、自分ができる支援もしくは行政につなげられるような方法(支援)を考える、 ということ、大切にしたいです。 多くの方に読んでいただきたい記事だと思いました…! ご経験やお考えも共有してくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/06

    そう言っていただき光栄です! ロクさんのような人との繋がりがお強い方から支援の輪が広がれば、とても心強いです。 こちらこそ、コメントありがとうございました🙏

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:IOghlf7L
    会員ID:IOghlf7L
    2025/01/05

    貴重な経験談をありがとうございました🙏 ヤングケアラーという言葉は知っていましたが、身近にはいない(気づいていないだけかもしれませんが)ので考えるきっかけになりました。 今後このような方と出会った際には、まず声に耳を傾けてみます! 直接できる事はあまりないかと思いますが、できる事を探す必要がありそうですね。

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/05

    そう言っていただけると、投稿した甲斐があります☺️ ヤングケアラーに限らず、問題を抱えていらっしゃるお相手にも使えるかもしれないノウハウなので、片隅に置いといていただけたらとても嬉しいです。 励みになる前向きなコメント、ありがとうございました!!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:F62FG5MT
    会員ID:F62FG5MT
    2025/01/05

    ヤングケアラーについて、取り上げていただきありがとうございます。 自身も学生時代やはじめての就活時期に 親の介護で、十分に自分のことに時間をさくことができなかった経験から、とても関心の高い内容です。

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/05

    文章量の関係上この記事では触れませんでしたが、子ども以外でもゆーみんさんのように、似た状況の人は大変な思いをされていることが多いんですよね。 今以上に包括的な支援の輪が広がるよう、今後とも微力ながら頑張ろうと改めて思えました。 コメントいただき、ありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:XJHNYL7E
    会員ID:XJHNYL7E
    2025/01/05

    勉強になります。 親戚に障害者がいます。 私はその人をケアする立場ではないので、見ているだけですが、呼び方問題は心底くだらないなと思っています。 そんなことより困ってる人の支援を、全くそのとおりです。 親戚以外にも、なぜかこれまで障害を持つ人と関わる機会がよくあったのですが、呼び方のことで騒いでるのはいつだって外野でした。 エコーさんの記事をきっかけに、こういったことに真の意味で関心を持ってくれる人がいるといいなと思います。

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/05

    理解者が一人増えるだけで、世界はとても優しくなりますものね。 私の想いを汲み取ってくださった嬉しいコメント、ありがとうございます!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:kDBWhGpV
    会員ID:kDBWhGpV
    2025/01/05

    息子3人中2人が発達障害児なのできょうだい児は特に気を付けてたりちょっと気になる親子が近くにいたり、そもそも子どもの頃「今思えばあの子そうかもな」とかヤングケアラーは身近に感じてます。ほんと呼称はどうでも良いですよね。本質はそこじゃない感が当事者以外には伝わらないもどかしさがあります。 改めて考えるきっかけになりました。 ありがとうございます。

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/05

    同じく家族に自閉スペクトラム症の人がいるという方と、リベで出会えたことに感謝しております。 問題の本質を理解できている人が増え、効果的な議論が活発になることを願って病みません。 こちらこそ、コメントありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者