• 投稿日:2025/02/08
元・住民税課の公務員が解説【もったいない扶養控除5選】

元・住民税課の公務員が解説【もったいない扶養控除5選】

会員ID:A7RspjRh

会員ID:A7RspjRh

この記事は約12分で読めます
要約
住民税の計算が大好きな地方公務員が、住民税課時代に実際に見てきた「もったいない扶養控除の事例」を解説。適用ミスや見落としが多い扶養控除を正しく活用し、税金・手当・給付金の損を防ぐ方法を紹介します。

はじめまして!みまと申します。市役所に勤務する、現役地方公務員14年目です。

新卒で市役所に採用され、最初に配属されたのは住民税課でした。市民全員の収入をチェックし、住民税を課税する仕事です。行政の仕事は住民税を基準に成り立っているので、住民税課から異動後も毎日、住民税を眺めています。約14年間、何万世帯もの家族構成とその住民税を見続ける中で、思うことがあります。

「扶養控除の取り方がもったいない家庭が多い!」

でも、「控除をかえれば税金も手当も給付金もっと得しますよ」と市民に伝えることはできません。その理由は後述します。こうした方が有利なのにもったいない!…とパソコンに向かって叫ぶだけです。

この記事では、扶養控除にまつわる年末調整や申告の失敗例とその解決方法をご紹介します。難しい話ではありません。基本的で当たり前のことなのに、多くの方が気づかずに損をしている落とし穴です。

税の専門家の皆様や、同業である公務員の方々の「扶養控除は取り上げるべきではない」というご意見があるかもしれません。実際、住民税課で先輩職員から次のようなことを教わりました。
・公務員が申告相談を受けるとき、市民に聞かれない限り「世帯内で誰が誰を扶養に入れるといいか」を提案してはいけない
・扶養控除は多制度と複雑に影響し合っているから責任を取れない
・扶養控除は納税者の自己申告通りにした方が後々トラブルにならない

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:A7RspjRh

投稿者情報

会員ID:A7RspjRh

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(17
  • 会員ID:YsWHmTL0
    会員ID:YsWHmTL0
    2025/10/04

    読まさせて頂きました。 たぶん、かなり優しく表現して記載してくださったのだと思いますが、自分は理解及びませんでした😂 自分と妻 9歳と2歳の娘 えっと年末調整の書類に記入する際に子たちの扶養を入れればよいのですかね? 分かってないからちゃんと説明ができない😅 働いてるのは自分だけです 会社員で。 ごめんなさい、これだけの情報で何かアドバイス頂けたら嬉しいです🙇

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/10/05

    コメントありがとうございます☺️ お子さんふたりとも16歳未満なので所得税も住民税も控除額が0円なので、節税効果はないんです。 でも、扶養の人数が2人いるとき、所得が123万円以下(給与収入にすると187万円くらい以下)だと住民税が非課税になります。 わたしのおすすめは、おふたりとも年末調整では扶養をつけない。源泉徴収票が手元に届いて所得がはっきりと確定した後に、どっちに扶養にしようかな〜と税額をシュミレーションして確定申告するのがおすすめです!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:CT7DZXwr
    会員ID:CT7DZXwr
    2025/05/05

    税金て本当に複雑ですよね… 我が家も子供3人で下2人を私の扶養に入れて私の住民税を抑えていました。 今年は下の子が16歳になるのでどうしたら良いのかと色々調べていたらこちらの記事に辿り着きました。 16歳以上になるとどちらでも変わらないでしょうか? 上2人は23歳(院生早生まれ)と19歳(大学生)です。

    2025/05/06

    ご覧いただきありがとうございます☺️3人のお子さんをそこまで育てていて尊敬します。子育てが大変すぎてもう挫折気味の日々です… 関係ない話ですみません。ご夫婦共に課税されるような収入がある場合、扶養控除はどちらにつけてもあまり変わりないと思われます。ちょっと長くなるのでDMします!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:lZPMZ3EX
    会員ID:lZPMZ3EX
    2025/02/14

    税金のことって、詳しく教えてくれる人がいないですよね💦 自分でたくさん調べて、確定申告で還付を受けています😊 参考になる情報、ありがとうございました☺️

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/15

    ありがとうございます☺️もしかして、同業ですね☺️ わたしも税務に所属するまで税金のことなんて何ひとつわからなかったので、大変だったけど税に配属されてよかったなと思っています。 お互い、がんばりましょう✨

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:MCSVAx9m
    会員ID:MCSVAx9m
    2025/02/11

    ためになる記事をありがとうございます❗️ 実は去年74歳で亡くなった父が、障害者手帳を保持していたので後期高齢者医療制度が適用されてました。 別世帯(住所は同じ)ですが生計同一にしていた場合でも扶養控除した方いい、という認識であってますか? 勝手に質問して申し訳ないです🙇

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/11

    お父様のお亡くなりになるまでの所得が扶養の範囲内であれば(亡くなった方の年金などの源泉徴収票もすでに届いていると思いますので確認してみてください)、収入のあるご家族に扶養控除+障害者控除を申告できますよ。返信が140字までの文字制限があるので全部伝えられません…!DMします!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:txpSiYuz
    会員ID:txpSiYuz
    2025/02/11

    すごくためになりました。 ありがとうございます! 確定申告、やる気になりました💪

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/11

    ありがとうございます😊我が家もこれから確定申告です。お役に立てることがあったら嬉しいです。 憧れの在宅ワーク、わたしも3年後の目標にしています!プロフィール拝見して親しみを感じてしまいました✨

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2025/02/10

    これはめちゃくちゃ参考になりました!✨ 住民税課の公務員さんだからこそ知ってる「もったいない扶養控除の取り方」、こういう情報ってなかなか教えてもらえないので、本当に貴重です💡 特に「もったいない①:16歳未満のこどもの扶養もれ」のところ、住民税や手当への影響があるなんて意外でした😳 控除額が0円だからって、関係ないと思ってたら大間違いですね💦 児童手当や給付金の条件に影響するなら、ちゃんとチェックしなきゃって思いました! あと、「もったいない③:配偶者特別控除の適用ミス」もめっちゃありがたい情報です。夫婦の収入をきちんと見直して、正確に控除を適用しないと損する可能性大ですね…💰 それにしても、扶養控除の取り方ひとつでこんなに税金や手当が変わるなんて、本当に奥が深いですね🤔 年末調整を適当にやってると、ガッツリ損してるかもしれないと思うとゾッとしました😅 めちゃくちゃ勉強になったので、家族全員の源泉徴収票を確認して、来年の年末調整や確定申告ではしっかり活用したいと思います!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/11

    忘れていた控除があるなら5年間さかのぼって申告し直すこともできますので、ぜひ過去の分も見直してみてください。 児童手当は所得制限がなく、ひとり親対象の児童扶養手当に所得制限があります。ややこしいですよね… 長文レビューありがとうございました!感激しました😊

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:HkzvwhvB
    会員ID:HkzvwhvB
    2025/02/10

    とても分かりやすく、参考になりました! 言えること、言えないことがある中、 わかりやすくまとめて下さりありがとうございます!! この後、夫の確定申告を作成するところでしたので 是非参考にさせていただきます!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/11

    ありがとうございます😊お役に立てたのならとても嬉しいです!今回の確定申告では3万円×(自分+扶養人数)の特別税額控除があるので、共働き家庭ではどう扶養をつけるか悩みますよね。 ぜひご家族全体で見直してみてください!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:KYw8pAhg
    会員ID:KYw8pAhg
    2025/02/10

    参考になりました🙏 特に高齢者の扶養部分に関しては、取りこぼしている方多いんではないかなぁと思います。 7割くらいの日本人は年末調整の紙書いてください! 丸しといたのでここ書いて! とよく分からず書いているでしょう😭

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/10

    ありがとうございます😊おっしゃる通り、とりあえず会社で年末調整しておけば大丈夫と思っている方が本当に多いです。私も住民税課に配属されるまで、税金の仕組みを全く知りませんでした!お役に立てたら嬉しいです。

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:U6mgC5ig
    会員ID:U6mgC5ig
    2025/02/09

    とっても参考になりました!貴重な記事投稿、ありがとうございました!!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/10

    ありがとうございます😊お役に立てたのならとても嬉しいです!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:zQZIbNmJ
    会員ID:zQZIbNmJ
    2025/02/09

    大変勉強になりました✨️ リベシティでの勉強を通して、所得税率、住民税の算出方法や、効果的な節税方法を学びました。 そこからプラスアルファの情報が含まれており、最後まで興味深く拝読しました🍀 有益な情報を誠にありがとうございます!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/10

    ありがとうございます!ぜひご家族全体で税金を見直してみてください😊

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:cOkEwXfy
    会員ID:cOkEwXfy
    2025/02/09

    住民税もシュミレーションできるとは知りませんでした。興味深い内容でした。ありがとうございました。

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/09

    ありがとうございます😊ここ数年で市町村の住民税シュミレーションサイトが充実してきた印象です。精度も高いので信用できますよ!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:0o7XDNcB
    会員ID:0o7XDNcB
    2025/02/09

    みまさん🌼地方公務員さん、初めまして。有益な情報をありがとうございます。知らずに損していそうです。教えていただいた方法で確認しますね。ありがとうございました。

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/09

    ありがとうございます😊5年間さかのぼって申告し直すこともできますのでぜひ過去の分もご覧になってみてください!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:8Poj9Qul
    会員ID:8Poj9Qul
    2025/02/09

    大変有益な情報をありがとうございます😊とても読み切れないので、ブクマさせていただきました✨

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/09

    ありがとうございます!少しでもお役にたてることがあったら嬉しいです😊

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:2yOuHNe1
    会員ID:2yOuHNe1
    2025/02/08

    とても興味深い内容をありがとうございます! これまで子ども3人を父母どちらの扶養に入れるか悩んだ年が何度もありました💦 "市民に聞かれない限り「世帯内で誰が誰を扶養に入れるといいか」を提案してはいけない" とありましたが、これはこちらが市役所の方に尋ねた場合は、お答え頂けるということでしょうか👀? それも対応してくださる職員さんに寄るのかな〜と想像したりしています😂

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/09

    聞かれたら喜んで試算しますよ😊どの市町村のシステムでも所得税と住民税を同時に計算できるはずです。でも、多制度に影響があるかも、という念押しを必ずします!簡単に計算できるので誰でもできます…が、冷たい公務員がいたら申し訳ありません😂シュミレーションサイトに挑戦してみてください!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:GaBT4qYd
    会員ID:GaBT4qYd
    2025/02/08

    大変詳しくためになる記事をありがとうございました🙏たくさんの人が税金損をしていることや、おばあちゃんを二重で扶養に入れるところは、目から鱗でした👀

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/09

    ありがとうございます😊間もなく確定申告の時期なので少しでも役に立てれば嬉しいです。我が家でも毎年誰が誰を扶養するか悩んで決めています!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:atW6PXTO
    会員ID:atW6PXTO
    2025/02/08

    ちょっと難しいけど、読み解く努力をしたいと思います。ブックマークをつけて、何度も読み返せるようにしておきます!役にたつ記事をありがとうございます!

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/09

    現在は障がいの分野で療育手帳、身体障害者手帳の事務をしているので、プロフィール拝見して勝手に親しみがわいてしまいました!障がいのある方を支援する関係者は本当に心優しくてすごいな、といつも刺激をいただいています。読んでいただき、ありがとうございました😊

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

  • 会員ID:5DMUPQ60
    会員ID:5DMUPQ60
    2025/02/08

    家族内で誰が誰の扶養になるのか選べるというのを始めて知りました◎ 控除額が収入を上回ってしまうこともあるんですね! まとめていただいて、ありがとうございました✨

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者

    2025/02/09

    健康保険と税の扶養は別なので、我が家では毎年状況に応じて扶養を変えていますよ!リベシティに入会されるような意識の高い方なら、収入が多くて控除額が上回ることを気にする必要はないかもしれませんね。 ありがとうございました😊

    会員ID:A7RspjRh

    投稿者