• 投稿日:2025/01/05
  • 更新日:2025/11/05
【年初一括360万円】新NISAで投資する方法【SBI証券編】

【年初一括360万円】新NISAで投資する方法【SBI証券編】

しろー@ブログ/投資信託

しろー@ブログ/投資信託

この記事は約6分で読めます

この記事では【新NISAの年間限度額360万円】を【年初一括】で投資する方法をご紹介します。

今回はSBI証券でのやり方です。

※注意※ 大事な前置き

とても大事なことですが、年初一括を推奨している訳ではありません。

インデックス投資についてしっかり理解した上で、
・自分には余裕資金が360万円以上ある
・データ的には年初一括が有利だと理解した
(投資直後に投資したお金が半分になる可能性もあることも理解した)
という方のみ実行してください。

「ちょっとまだ覚悟ができてない」
「まず投資に挑戦したい」
という方は、月1000円からで構いませんので、インデックス投資信託のつみたて設定だけでもしてみてくださいね。

つみたて投資設定方法の記事 → 楽天証券編 SBI証券編

年初で一括投資は通常のやり方ではできない

通常の方法では年初一括投資はできません。

SBI証券では、NISAのつみたて枠(120万円)について、
・毎日、毎週、毎月指定日のつみたて投資が設定可能
・ボーナス日(年2回まで)の指定投資が設定可能
となっています。

「ボーナス日」を年初1月にすれば良さそうですが、投資できる最大額は、
・120万円ー(毎月の積立額✕12ヶ月分)
となっています。

そのため、通常の設定ではどうやっても「つみたて投資枠」に端数が出て一括投資ができません。

例:最低額「毎月100円」にした場合、119万8800円が最大投資額になり、残りの「1200円分」余ってしまう
 (毎月100円ずつ投資する設定が残ってしまう)

今回は、
「完全に最速で360万円を年初一括投資する方法」
について解説します。

その1 まずは成長投資枠240万円の一括投資方法

まずは成長投資枠240万円分についてです。

これは超簡単です。難しくありません。
(投資資金の240万円を準備するのが難しいかも)

1 SBI証券のページを開く

「取引」→「投資信託」→「投信(金額買付)」→
「オールカントリー」と入力→「検索」→
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の「買付」をクリック

SBI_41.png上記は、eMAXIS Slim全世界株式 通称オルカンの例ですS&P500などでも構いません。

投資する先がオールカントリーだけでなぜ良いかについてはこちらの記事をご参照ください。
インデックス投資の魅力・心がまえ【故山崎元さんの遺した言葉から】

2 購入金額を入力して注文する

「NISA預り(成長投資枠)」を選択→「2,400,000」を入力→確認画面へ

SBI_42.png成長投資枠の一括投資方法は以上です。

成長投資枠に関してはとてもカンタンですね。

その2 つみたて投資枠を一括投資する方法

成長投資枠については簡単でしたが、つみたて投資枠で一括投資するにはひと工夫が必要です。

1 SBI証券のページにログインする

「取引」→「投資信託」→「投信(積立買付)」→「銘柄検索から探す」

SBI_11.png2 「オールカントリー」と入力し「検索」、目的の商品をクリックする

SBI_12.png

3 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)のページが開く

「積立買付」をクリックする

SBI_13.png4 積立設定のページが開く

この欄の入力が非常に重要です!
枠部分の入力方法は次の項目で

SBI_14.png5 次のように入力する

「現金」→「NISA(つみたて投資枠)」→
「毎月」(積立発注日はいつでもいいです)→
積立金額「100」円
ボーナス月設定「1198800」円
と入力する


SBI_15.png上記の"ボーナス月の月日"を直近最短にすることで最短一括投資できます

(※証券会社の営業日にもよりますが、3~4日後くらいが最短のことが多いです。
 今日や明日をボーナス日にすると、最後のボーナス日確認の時点で「来年」になっていることがありますので要注意です!
 その場合は、1日ずつズラして「いつが最短か」を確認しましょう。)

ここまで設定して「次へ」をクリック


6 目論見書を確認する

SBI_16.png7 入力内容を確認して設定完了

SBI_17.png↑繰り返しになりますが、上記画面のボーナス月コース「次の発注予定日」来年になっていないかよーく確認してください!

もし来年になっている場合は、ボーナス設定日が近すぎです。
ボーナス設定日を少し後にズラして再度設定してください。

ここまでの設定でつみたて投資枠のうち、119万8800円まで一括投資できる設定ができました。

このままだと、残りは毎月100円を12ヶ月投資する設定になっています。

ほぼOKなのですが、真の「年初一括」するために設定変更を行います。

一括投資のため設定変更を行う

ここからは残りの1200円を完全に一括投資する方法にするために設定変更を行います。

【※注意】
ここまでで99%一括投資出来ています(残りは1200円)ので、この項目の設定は無理してしなくて構いません。
タイミングが合わないとSBI証券側からボーナス月購入を解除されてしまいます。
一旦、ボーナス月購入が成立したのを確認した後に設定(そしてすぐに解除)するのがベターです。

1 再度投信トップページを開く

「取引」→「投資信託」→「投信(積立買付)」

で、画面下部に設定が出来ているので「設定変更」をクリックする。

SBI_21.png2 下記のように変更する

積立コースを「毎日」に、金額を「1200」円に設定する。

SBI_23.pngこの設定を行うことで、つみたて設定枠についても最短で投資が完了します。

以上の設定で、最短でNISA枠の年間投資額のすべて、360万円一括投資することができます。


3 (任意)設定を消去する

設定をそのままにしておくと、来年の年初にも240万円投資されてしまいます。

もしも、
・来年も年初に240万円投資する予定
・今年末に現金240万円を証券口座に入れられる
という予定ならば、そのままにしておいてもいいかもしれません。

ですが、忘れてしまうといけないので、一旦設定を解除しておくことをおすすめします。

SBI_43.png解除は、「解除」の部分にチェックして「選択した銘柄を解除」で出来ます。


今回の記事は、あまり多くの方がすることではなく、需要は少ないかもしれませんが、SBI証券の設定はとても分かりにくいので、備忘録としてブックマークしていただけると幸いです。

これからも小金持ち山への道筋を発信していきたいと思います。
私のリベシティプロフィールです。ぜひフォローお待ちしています。

関連記事
「高配当株が難しすぎる!」と思われる方へ インデックス投資の魅力再確認

【追記】
無事に今年も年初360万円一括投資することができました。

sbi.jpg※繰り返しになりますが、360万円一括投資を推奨している訳ではありません。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しろー@ブログ/投資信託

投稿者情報

しろー@ブログ/投資信託

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:TcOJloyY
    会員ID:TcOJloyY
    2025/07/04

    初めて証券を買った初心者です。 サイトの操作がちんぷんかんぷんでしたが、記事のおかげでやりたいことができました。 ありがとうございました!!

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者

    2025/07/04

    レビューありがとうございます✨️ お役に立てて良かったです☺️ 大変な状況だと思いますが、がんばっていきましょうね!

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者

  • 会員ID:twrhXzbf
    会員ID:twrhXzbf
    2025/01/24

    悩みが解決しました。ありがとうございました。

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者

    2025/01/24

    あずきさん、レビューありがとうございます❗️ はげみになります。 悩みが解決して良かったです😊

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者

  • 会員ID:jEYshSUU
    会員ID:jEYshSUU
    2025/01/15

    過去最も助かる記事でした、びっくりです(笑) 今年だけ一括投資しようと思い パプちゃんに聞いても、ここまで詳しいことが書かれていなかったので助かりました。 リベッターのつぶやきレベルで分かるかと思いましたが、思いのほか複雑な設定でした💦 リベッターからワード検索でノウハウ図書館にたどりつきました💡 かゆいとこまで手の届く内容で分かりやすかったです😄 ありがとうございました😌

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者

    2025/01/18

    >過去最も助かる記事でした なんとありがたいお言葉! こちらこそ、読んでいただきレビューありがとうございます。 お役に立てて幸いです😊

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者