- 投稿日:2025/01/08
- 更新日:2025/10/08

【私のプロフィール】
元々は保育園で保育士としてお仕事をしていましたが
3年前にフリーランスとして独立してベビーシッターのお仕事をしています👶🏻
去年赤ちゃんを産んだので、今は子育てのためにお仕事はお休み中です🍼
リベシティのプロフィールはこちら↓
https://libecity.com/user_profile/e4hfWA7wOPQZlW43TsCwR1bAIHE3
【今の仕事】
ベビーシッターのお仕事をしています☺️
保育園の先生と違うのは、こどもたちのおうちに行くことです。
おうちで一緒にあそんだり、身の回りのお世話をしたりしています♪
0歳の赤ちゃんから小学生までいろんな年齢のこどもたちのおうちに行きます🏠
おうちのなかであそんだり、一緒に外にお出かけに行くこともあります!
お父さん、お母さんの代わりに保育園や習い事に一緒に付き添うこともあります。
朝早い時間も、夜遅い時間も、必要なときはかけつけるので
一緒にごはんを食べたり、お風呂に入るのを手伝ったり、こどもたちが眠るまでそばで見守ったり・・・
ベビーシッターのお仕事の中身は本当に幅広いです😳
お父さん、お母さんの「こんなことお願いできますか?」という要望(ようぼう)に
出来る限り応えられるように
相談したり、準備や勉強もたくさんしています。
【どうしてこの仕事を選んだの?】
わたしが小さいころ、わたしのお母さんは1人で
たくさんたくさん頑張って
わたしと弟の子育てをしていました。
子育てはたくさん大変なことがあります。
その大変なことを少しでも楽にできるように
お手伝いがしたいと思って
保育士(ほいくし)の資格が取れる学校に行って勉強しました😌
【どんな勉強をしてきた?】
学校に通っていた頃は
ベビーシッターというお仕事のことは知らなかったので
保育園の先生になるための勉強をしてきました!
わたしが通っていた専門学校では
保育士(ほいくし)と
幼稚園教諭(ようちえんきょうゆ)の資格を取るために
こどもの法律などの難しい勉強や
ピアノや歌、運動、工作などの
こどもたちと楽しくあそぶ方法も勉強しました⭐︎
【どうやって仕事を始めたのか?】
ベビーシッターのお仕事は最初は副業(ふくぎょう)として始めました!
保育園の先生をしながら
園のお仕事が終わったあとや
休みの日にベビーシッターの予約が入ると
こどもたちのおうちに行きます🏃♀️
はじめてベビーシッターをするときは
会社に登録する人が多いです。
わたしもベビーシッターの会社に登録して始めました♪
ベビーシッターの会社は
お仕事を探しているベビーシッターと
ベビーシッターを探しているお父さん、お母さんを
つなげてくれます🤝
そこで出会ったお父さん、お母さんにお願いされて
代わりにこどもたちのお世話をしました😊
【楽しかった仕事】
ベビーシッターは保育園の先生と違って
こども1人とじっくり関わってあそべます✨
その子が興味を持っているあそびや
好きなあそびをたくさんできるので
こどもたちはとても楽しそうです!
その楽しそうな姿を見ると
わたしもとっても嬉しくなります☺️
長い間通うおうちも多いので
だんだん仲良くなっていき
わたしがおうちに行くことを
楽しみに待ってくれている子もいました♪
お父さん、お母さんからの
「たすかりました」「ありがとう」という
感謝の言葉が直接聞けるのも
とても嬉しかったです💓
【大変だった仕事】
ベビーシッターは個人事業主(こじんじぎょうぬし)
つまりフリーランスでお仕事をするので
予定の管理やお金の計算など
全部自分でやらなければなりません。
ただ、リベシティで勉強していれば
お金の計算はわかるようになるし
フリーランスでお仕事している人はたくさんいるから
他の人に相談することもできます👍
最初は難しいと思っても
だんだんできるようになりますよ😆
【この仕事のおすすめできるところ】
ベビーシッターのお仕事は
毎日いろんなこどもたちと出会うことができます!
たくさんのこどもたちを笑顔にすることができる
とても楽しいお仕事です✨
ベビーシッターがおうちに来ると
お父さん、お母さんも
少し子育てをお休みすることができます。
お休みして元気いっぱいになった
お父さん、お母さんと
家族で仲良く楽しく暮らすことができます☺️
そんなふうに
家族みんなの幸せをお手伝いしたい人には
おすすめのお仕事です♪
🔴【みんなのお仕事図鑑】企画を広めませんか?
大人の皆さん、子ども会員さんのためにお仕事図鑑を増やしてあげませんか?とても参考になると思います!
タグに「#みんなのお仕事図鑑」を必ず追加して、投稿してください☺️
そうするとこのタグ検索で図鑑がずらっと並べることができます
記事は私のこの記事と同じテンプレートで作成するだけで作れます✨
子どもさん用にわかりやすい文章でOK👌
許可を得ていれば、紹介したい人を記事にして投稿してもOK👌
この記事の下記テンプレート👇を使用して結構です☺️
・タイトル
・要約
・【 】部分
・サムネイルcanva共有URL
(帯の色、名前、職業、アイコンを編集できます)
①このデータリンクを開く②自分のホーム画面に戻ると一覧の中に出現③ホーム画面上でそのデータの右上「…」からコピーを保存④自分の所にコピーされたものを編集していく
※たくさんの人に記事を追加して欲しいですので、
この最後の🔴部分↑はコピペしてご自身の記事中に記載してOKです☺️