• 投稿日:2025/01/07
  • 更新日:2025/01/07
算数嫌い(苦手)を克服する方法

算数嫌い(苦手)を克服する方法

会員ID:0ViNjKEQ

会員ID:0ViNjKEQ

この記事は約5分で読めます
要約
小学校教員として10年以上学級担任をしてきました。 1〜6年生全ての学級担任、特別支援学級の担任を歴任。 現役教員として、経験したことや教員同士でよく話をすること、 研修会等で学んだことを根拠にお話しします。 この記事を見てすぐに活用できるテクニックなので、是非ご覧ください!

はじめに

「算数が苦手、嫌いだ。」というお子さんは

本当に多いです。

高学年になってくると、

嫌いに磨きがかかって、

見たくもないと拒絶反応を起こす子も

いるほどです。

 

1年生の時はあんなに目をキラキラさせて、

楽しそうにそして得意げに

学校で習ったことを教えてくれたのに・・・

と、お悩みの保護者の方は

多いのではないでしょうか

でも、先生に聞くのも敷居が高いし、

ママ友、パパ友に相談して、

経験談を出し合うだけでは、

イマイチ本質的な解決には至らないし・・・

という方も多いのではないかと思います。

 

 

なぜ、算数が嫌いになってしまうのか

では、なぜそこまで算数が嫌いになるのでしょうか。

それは、

「楽しい!」「分かった!」「できた!」

の気持ちが

年を追うごとに薄れてしまうからです。

それは、

算数が年輪(積み重ね)の教科だからです。

 

社会を例に挙げます。

小学校では、

3年生で地域の学習

4年生で住んでいる都道府県の学習

5年生で日本全国・少しだけ世界の学習

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0ViNjKEQ

投稿者情報

会員ID:0ViNjKEQ

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:9tRvAymH
    会員ID:9tRvAymH
    2025/01/08

    気付きのある記事ありがとうございます😊 算数は苦手のまま大人になってしまいました、積み重ねれてなかったから分からなかったのですね。 もう電卓が手放せない体になってしまいました🥲

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者

    2025/01/08

    算数は分かると楽しくてハマる教科です。 良い連鎖の積み重ねができたら最高ですね😊 ちなみに、私も電卓はバリバリ使っています笑

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者

  • 会員ID:odgVYfcZ
    会員ID:odgVYfcZ
    2025/01/07

    筋肉だけではなく、 算数も積み重ねで、努力を裏切らないですね。小4息子の算数がやばくなりかけてるので、どこでつまづいているのか、探ります。 ありがとうございます😊

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者

    2025/01/07

    つまずきを探すのは、少々力がいりますが、応援しています!

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者