• 投稿日:2025/01/10
会社を退職する方へ!! 国民年金を「免除する」という選択。 メリット・デメリットは?

会社を退職する方へ!! 国民年金を「免除する」という選択。 メリット・デメリットは?

会員ID:EqsiAYLX

会員ID:EqsiAYLX

この記事は約4分で読めます
要約
国民年金の免除制度、ご存知でしょうか?今すぐの負担は減るけど、将来の年金は減るかも・・・?メリット・デメリットを比較して、最善の選択をしよう!!

会社員を辞めると、失業状態となり、年金は厚生年金から国民年金への切り替えが必要となります。令和6年度時点で、国民年金の負担額は月額16,980円。

失業中の身には大きな負担です。さらに、この金額は一人当たりの金額であり、扶養家族がいる場合は、その人数分の負担が必要となります。


しかし、失業中の特例制度を活用すれば、この負担を軽減することが可能です。今回はその「免除制度」のメリット・デメリットについて解説します。




1.失業中の特例制度

負担が大きい国民年金ですが、失業中の場合、特例制度を利用できます。

(※ただし、配偶者の所得額など、様々条件を満たす必要があります。)



特例には「1/4免除」から「全額免除」までの種類があり、条件によっては全額免除を受けられる場合もあります。



スクリーンショット 2025-01-09 21.10.22.png免除金額について(知っていますか?国民年金保険料の免除制度より抜粋)


しかし、特例と言ってもメリットデメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:EqsiAYLX

投稿者情報

会員ID:EqsiAYLX

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/10

    私はまだ会社を退職する予定はありませんが、 いつの日かのために、 とても勉強になりました!(^^) ありがとうございました!

    会員ID:EqsiAYLX

    投稿者

    2025/01/10

    コメントありがとうございます! 頭の片隅にでも覚えておくとなにかの時に役立つと思います!!

    会員ID:EqsiAYLX

    投稿者