• 投稿日:2025/01/11
  • 更新日:2025/01/11
源泉徴収票で控除外額がある人は必ずチェックして、定額減税の不足額給付の解説

源泉徴収票で控除外額がある人は必ずチェックして、定額減税の不足額給付の解説

会員ID:WvItJKJF

会員ID:WvItJKJF

この記事は約5分で読めます
要約
源泉徴収票の摘要欄を見ると、給料の中で定額減税を満額受けられたのか受け切れていないのかがわかります。 減税しきれていない人は、これから調整給付金の追加支給を受けられる可能性もあります。確定申告をしない給与所得者のパターンです。ぜひ最後までこの解説を見て確実に受け取ってください。

調整給付金を受給できる人

定額減税の対象者の確認です。所得税・住民税を納めていない世帯は定額減税の対象ではありません。

定額減税の基本

合計所得が1805万円以下の人は、所得税1人3万円、住民税1万円の減税が受けられます。減税額は扶養親族数に応じて加算されます。扶養親族は所得48万以下なら年齢関係なしです。

例えば配偶者と子供一人を扶養にしている人なら、自分を含めて3人分受けられます。つまり所得税で9万円の減税が受けられるので、結構お得で、このような扶養家族がいる人は一人で9万円も減税しきれない、ということが多発しています。

調整給付金というのは、所得が多くないために定額減税で減税しきれなかった税金がある場合に給付の形で支給するお金のことですが、これがかなり複雑です。

 ※住民税の定額減税に関しては、すでに確定済みの令和5年分の所得に基づいて計算されるので、今後変動はなく問題はないと思います。

定額減税の調整給付金

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:WvItJKJF

投稿者情報

会員ID:WvItJKJF

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:lAC7nhcw
    会員ID:lAC7nhcw
    2025/01/12

    投稿ありがとうございます! 源泉徴収票を見て見慣れない項目(控除外額)があり、調べてみても支給されるのかよくわかりませんでしたが、この記事のおかげですっきりしました! 今年は子供が生まれて育休も取得したので、結構な額がもらえそうです^^ ありがとうございました!

    会員ID:WvItJKJF

    投稿者