• 投稿日:2025/02/02
  • 更新日:2025/02/02
忘れると地獄、確定申告での定額減税処理、令和6年分確定申告書のポイント

忘れると地獄、確定申告での定額減税処理、令和6年分確定申告書のポイント

会員ID:WvItJKJF

会員ID:WvItJKJF

この記事は約5分で読めます
要約
令和6年分の確定申告書の変更点やポイントを解説します。

令和6年分確定申告の変更点とポイント

①     定額減税

今年は、今年だけ、確定申告書に「定額減税」という、遅い、少ない、わかりにくい制度の記入欄がありますので、注意してください。

定額減税のおさらい

対象者:合計所得1805万円以下の居住者
(給料だけなら2000万円以下)

減税額:本人とその扶養家族1人につき3万円

扶養親族の条件:令和6年12月31日時点で所得48万円以下(給料だけなら103万円以下)で専従者でない人

 

定額減税を入力するところ

確定申告書第1表の右側、住宅ローン減税などが終わった後の下44番です。ここに自分を含めた定額減税の人数と金額を入れます。

2e5baec7ed223b9e9a16784b8ddd55d0.png第2表にも扶養家族の欄がありますから、配偶者や親族に関する事項の右側に「2」と入れることで定額減税に該当するかどうかの意思表示になります。人数じゃないです。

3bf852f7ffe349a894da5a3904d54f9d.pngサラリーマンでも、医療費控除を受けるために確定申告する人は結構多いと思いますが、今年はとにかく注意してください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:WvItJKJF

投稿者情報

会員ID:WvItJKJF

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:D2rM0Igo
    会員ID:D2rM0Igo
    2025/02/17

    どこに記載するのか迷子だったのでとても助かりました!すっきり!

    会員ID:WvItJKJF

    投稿者

  • 会員ID:cneC1UE3
    会員ID:cneC1UE3
    2025/02/02

    めちゃ有益な情報を図解で見やすく教えて頂き、ありがとうございます!!

    会員ID:WvItJKJF

    投稿者

  • 会員ID:6wpdzVOI
    会員ID:6wpdzVOI
    2025/02/02

    いたまりさん、有益な記事をありがとうございます! 定額減税を忘れないように記入しようと思います!

    会員ID:WvItJKJF

    投稿者