• 投稿日:2025/01/12
  • 更新日:2025/09/12
🐧育休からそのまま😯再び産休を取得する妊婦さん必見❗給付金を両方受け取れます❗

🐧育休からそのまま😯再び産休を取得する妊婦さん必見❗給付金を両方受け取れます❗

会員ID:btWEDUng

会員ID:btWEDUng

この記事は約5分で読めます
要約
第1子の育児休業を取得中の女性が、職場復帰することなく、そのまま続けて第2子の産休を取得する場合、第1子の育児休業給付金と第2子の出産手当金を併給できる場合があります。

この記事では、どのような場合に
✅第1子の育児休業給付金と
✅第2子の出産手当金を
両方受給できるのかと、その理由について解説していきます。

前提と手順

前提
1️⃣第1子の育児休業を取得中の女性が、会社に復帰することなく、そのまま続けて第2子の産休を取得する予定である。
2️⃣第2子の出産(予定)日まで、育児休業を申請し、育児休業給付金を受給することが可能である。
3️⃣休んだ期間について給与の支払いがない(または出産手当金より少ない)。

手順
4️⃣会社には、産前休業の取得を申し出ない(⇒取得しない)。
5️⃣産前の期間中に就労しない。
6️⃣育児休業給付金を出産日まで継続して受け取る。
7️⃣会社経由で出産手当金を請求する。

併給が可能となる期間

上記の手順を踏むことで、
出産(予定)日以前42日間(注1)、
第1子の育児休業給付金と
第2子の出産手当金の
両方を受給できる場合があります。

[注1:双子や三つ子の妊娠(多胎妊娠)の場合は98日間になります。また、出産予定日より遅れて出産した場合、出産手当金の支給期間が増えます。]

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:btWEDUng

投稿者情報

会員ID:btWEDUng

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:xh0cfjBz
    会員ID:xh0cfjBz
    2025/07/28

    私はこのやり方で二重取りできました✨️ 当初はよくわからず、手続きをして、なんかいっぱい手当てもらえた!と喜んでいたのですが、こうやって詳しく解説してもらうと、理解度が深まってなるほど!ってなりました🧸✨️ (ちなみに第二子から第三子へ育休移行時にもこのやり方適用予定です♡)

    会員ID:btWEDUng

    投稿者

    2025/07/30

    ご丁寧にコメントをお寄せ頂き、ありがとうございます🙇‍♂️ これを書いたのも貴方様からの相談がきっかけですので、重ねてありがとうございます。 夫様の育休取得でトラブルもあったようですが、安産を祈っております🙏

    会員ID:btWEDUng

    投稿者

  • 会員ID:y4WWlIDM
    会員ID:y4WWlIDM
    2025/01/13

    法律の横断知識がないと自分により良い選択もできませんから、今後出産を予定されている方に届くといい記事ですね!ありがとうございました🙏

    会員ID:btWEDUng

    投稿者

    2025/01/13

    レビューを投稿して頂き、ありがとうございます。数少ないケースかもしれませんが、子供を持とうする夫婦にも、会社の人事・総務の方にも届くことを願ってます。

    会員ID:btWEDUng

    投稿者