• 投稿日:2025/01/13
  • 更新日:2025/01/13
特定口座の株式を確定申告して損してませんか??

特定口座の株式を確定申告して損してませんか??

会員ID:ui3pekav

会員ID:ui3pekav

この記事は約3分で読めます
要約
 こんにちは!今回は、上場株式の繰越損失を申告する際に注意すべきデメリットについてお話しします。税金対策として有効な繰越損失ですが、実は、いくつかの落とし穴があります。自分の場合は大丈夫か確認しましょう!!

株式の繰越損失申告、知っておくべきデメリット

 こんにちは!

 今回は、上場株式の繰越損失を申告する際に注意すべきデメリットについてお話しします。

 税金対策として有効な繰越損失ですが、実はいくつかの落とし穴があるんです。申告する前に、自分は大丈夫か参考にして下さい!!

1. 毎年の確定申告が必須

 繰越控除を利用するためには、損失が発生した年から3年間、毎年確定申告を行う必要があります。その年に利益がなかった場合でも同様です。毎年の確定申告は手間がかかるため、うっかり忘れてしまうことがないように注意が必要です。

2. 配偶者控除への影響

 配偶者控除を受けるためには、配偶者の合計所得金額が一定以下であることが条件です。繰越損失を申告することで所得金額が変動し、この条件を満たさなくなる可能性があります。家計全体での税金を考慮する必要がありますね!

※配偶者控除の所得の基準になるのは、株の損失を引く前(確定申告をしてしまうと通常の給与に株式の利益をプラスして所得が計算されます。※豊田市参照)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ui3pekav

投稿者情報

会員ID:ui3pekav

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:tXAKKQNL
    会員ID:tXAKKQNL
    2025/01/13

    とても難しい内容ですが、今はこう言うこともあるんだと捉えて、また必要であれば引き出しから出して、じっくりと活用したいです。ありがとうございます😊

    会員ID:ui3pekav

    投稿者

    2025/01/13

    ありがとうございます! ちなみに、ニーサを使って取引する場合は関係ないです! 確か、特定口座で株取引をする場合、確定申告すると色々と影響がでたな? みたいな理解で大丈夫です^ ^

    会員ID:ui3pekav

    投稿者

  • 会員ID:uiOfntxo
    会員ID:uiOfntxo
    2025/01/13

    ちょっと話が難しいですが、デメリットもあるんだなあってフックを持って置こうと思いました(^o^)

    会員ID:ui3pekav

    投稿者

    2025/01/13

    レビューありがとうございます😊 ニーサを使っている場合はそもそも関係ないです。 特定口座を使って取引していてかつ、確定申告する時はまた思い出して下さい!

    会員ID:ui3pekav

    投稿者