• 投稿日:2025/01/22
  • 更新日:2025/01/24
教員の私がパパ育休を取得するまでのリアルな過程を公開します

教員の私がパパ育休を取得するまでのリアルな過程を公開します

会員ID:kIqFDNbe

会員ID:kIqFDNbe

この記事は約5分で読めます
要約
育休って「取ります!」と言って簡単に取れるものではないですよね。 「早めの相談」「業務の整理」「信頼関係の構築」この3つを意識することで、大きな問題なく送り出していただきました。 今回は、中学校教員の私がパパ育休を取るまでの過程や準備をご紹介します。

はじめに

前回の記事では、

「産後のママの無理は一生に関わる『超毒キノコ』 最初の1ヶ月はパパ育休を取るべき!」と題して、ママを支える必要性をお伝えしました。


今回は、実際に私が育休を取得した経験から、

「中学校教員がパパ育休を取るまでの過程や準備」

についてご紹介します。

1.【意識】育休取得に向けて意識したこと

特に育休取得に向けて一番大事にしたのは、以下の2つです。

1. 生徒たちや保護者の方々が、育休を取って私が抜けても安心して学校生活を送れる状態を作ること。

2. 職場の方々への負担を最小限に抑えること。


この2点を念頭に置きながら、管理職への相談、生徒・保護者への対応、職場での引き継ぎを進めました。

2.【流れ】育休取得までの具体的な流れ

出産予定日は12月18日でした。(実際12/25になりました。)

12月(前年)

出産の1年以上前から、2人目の子どもを検討している旨を管理職に伝えておき、育休取得の可能性について共有した。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kIqFDNbe

投稿者情報

会員ID:kIqFDNbe

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(10
  • 会員ID:tlnA3ExY
    会員ID:tlnA3ExY
    2025/01/24

    まつみーさんの、お人柄が伝わってきました😌信頼貯金って、本当に大切ですね✨新生児期や、出産後の家族と過ごせるのって、人生で経験できる(できない人もいる)貴重な時間なので、育休が取れて良かったです😌✨️みんなが、育休とれる世の中になりますように!!! 素敵な記事を、ありがとうございました✨

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/24

    りんさん、レビューありがとうございます。また、お褒めの言葉励みになります😁 貴重な時間を私は取得することができたので、しっかり家族に還元できるよう頑張っていきたいと思います。 早速、図書館で野菜の本を借りてみました。また試してみたいと思います。ありがとうございました😁

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/01/23

    我が家も三人目でやっと育休がとれて本当に、助かりました〜😭✨たった1ヶ月だけでしたけど、1番身体がボロボロだったので… 育休が快諾されて、よかったですよね✨ 奥様も大助かりだとおもいます! 日頃からのコミュニケーションと日々の努力の賜物ですね✨😊 これも、まさに信頼貯金ですね!💰

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/23

    ゆなさん、レビューありがとうございます。子供3人(しかも、全員男の子)尊敬します!妻と3人目いくには覚悟がいるなとよく話しています。日々お疲れ様です。1番体がボロボロの時期に育休をとってもらえてよかったですね! 信頼貯金、まさにその通りです!しっかり貯金します!😊

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:LeLpEH9q
    会員ID:LeLpEH9q
    2025/01/23

    とても共感する内容でした。 周りとの信頼関係や、引き継ぎの作業など、丁寧なお仕事をされていて素敵だと感じました。 育休でなくても、日頃から大切にしたいことだと、改めて感じました。ありがとうございます。

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/23

    ティモさん、ありがとうございました。いつもいつも丁寧な仕事ができているわけではなく、口ばっかりなのですが、それでも、心の片隅では、いつも意識しておこうと思っています。 レビュー励みになります! 読んでいただきありがとうございました😊

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:yuZ8HZV0
    会員ID:yuZ8HZV0
    2025/01/22

    まつみーさん🍀とても貴重な投稿ありがとうございました✨ 周りの方の協力もありきですもんね🥰 お互い尊重しながらも、社会全体で協力できる世の中が出来るといいですね🥰 ありがとうございました☺️

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/22

    れんさん、ありがとうございました。 周りがあって自分がいることを忘れてはいけないですね! こうやってレビューいただけることが励みになります。ありがとうございました😊

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:BOpdNMYJ
    会員ID:BOpdNMYJ
    2025/01/22

    育休を取るうえでの周りへの配慮や思いやりが素敵ですね! 私には中学生の息子がいますが、このような先生の姿を見て、若い世代ではパパの育休も当たり前になっていくといいなと思いました🌟

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/22

    めぐめぐさん、レビューありがとうございます。同僚への影響を考えていましたが、生徒へも影響を与えられることを改めて感じました。 教師という仕事はやはり大切ですね! 気づきを与えてくださりありがとうございました😁

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:ujmwgCPy
    会員ID:ujmwgCPy
    2025/01/22

    今回も興味深く読ませていただきました。 職場の方と生徒さん保護者さんの両方に気配りされていたのが良くわかりました。 パパさんの育休がより取りやすい社会になると良いですね〜🙏 ありがとうございました😊

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/22

    すみすみさん、いつもレビューありがとうございます!励みになります。 少しずつ影響の輪が広がっていけば嬉しいです!寒い日が続きますので、お体充分お気をつけください。これからもよろしくお願いします😄

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:N1VmiafQ
    会員ID:N1VmiafQ
    2025/01/22

    男性教員、育休もっと取りやすくなったらいいですよね。パパだけでなく、女性でも育休取る上で大事な要素がたくさん書かれていると思いました。私も2人目は夫(会社員)に1か月は育休をとって欲しいなあ(物理的に1人目の子どもの世話や送り迎えが難な気がする)と思いつつ。仕事も好きな人なので、取れない場合はサポートサービスをフル活用させてもらうつもりでもいます。

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/22

    こんにちは! 教員のご経験のあるさる子さんなら、男性が簡単に取れる雰囲気ではないことがわかっていただけるかと思います…だいぶ変わってきましたし、少しでも誰かのきっかけになれれば嬉しいです! 旦那さんサポートサービスフル活用プランで行かないとですね! ありがとうございました😊

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2025/01/22

    記事ありがとうございます! 男性の育休取得、とりたいけれど難しいかも、と考えている方も多いと思います。 こちらの記事で、準備や普段からの心がけなど、真似したい知恵が紹介されていますね😊 「周りが快く送り出してくれるのは、〇〇先生がこれまで築いてきた信頼によるものだよ」というお言葉に、なるほど!と思いました。 普段からのお仕事ぶりも大切なのですね🍀

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/22

    ひこたろうさんいつもいつもありがとうございます😊お身体いかがですか?言うている間に2月、ドキドキワクワクですね! きっとちょっとしたことだと思いますが、日頃の関わりが巡り巡って好循環を生み出しているとわかると、自分の行動に自信が持てました😁 レビュー励みになります!感謝です!

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:OKf2AOeq
    会員ID:OKf2AOeq
    2025/01/22

    私も育休取得しましたが、ここまで周りの人のことを考えられていませんでした😅 育休以外にも使える考え方なのかなと思いました✨

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/22

    ゴリラさん、レビューありがとうございました😊 休みと言っても名ばかりで特にお二人いる場合は休む暇がなかったと思います。 育休おつかれさまでした。 相手を悪く言うと自分に返ってきますし、自分の価値を下げてしまいます。今後も気をつけていこうと思います。レビューありがとうございました

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2025/01/22

    私も教員をしていますが、最近は育児休暇を取られる方が以前より増えた気がします!自分も取りたかったと思いますが、勇気が出ず、、、^^; これから取る方にとても有益な記事だと感じました!ありがとうございます!

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者

    2025/01/22

    タジマんさん、レビューありがとうございます。同じ教員の方からのレビュー大変心強いです。 教員のことしかわからない社会知らずの私ですが、皆さんが通った学校の教員のことはあまりご存知ないかと思い投稿させていただきました。 少しでも次の方に繋がれば嬉しいです!ありがとうございました😊

    会員ID:kIqFDNbe

    投稿者