• 投稿日:2025/01/19
  • 更新日:2025/03/02
【男性の育休取得】は人生最高の自己投資

【男性の育休取得】は人生最高の自己投資

会員ID:LeLpEH9q

会員ID:LeLpEH9q

この記事は約7分で読めます
要約
男性が育児休業を取得することで、沢山のメリットがありました。「当たり前」や「普通」と思われていることは、必ずしも多くの人にとって「良いこと」ではないと思います。私の経験が少しでも皆さんの役に立てばと思います。

プロフィール

自己紹介

初めまして。ティモです。

私は、中学校の教員をしている30代前半のオスで、妻、4歳の娘と、2歳の息子の4人家族です。

現在は、育児休業が終了し、育児短時間勤務をしています。

8時~13時まで勤務し、その後は、子どもの幼稚園・保育園のお迎えや、洗濯、掃除、晩ご飯の準備等は私が担当しています。

妻は、部分休業という制度活用し、通常の勤務時間より1時間早く退勤してくれるので、かなり助かっています。

育休の取得にあたって

そもそも私は教員なので、育休を取得すれば、講師がつきます。しかし、昨今の教育事情では、講師がすぐに見つかるわけではありません。数か月程度の育休取得では、欠員が補充されず、現場の先生が通常の業務+育休で空いた人の業務を担当しなければならないので、負担が大きくなります。

そのため、私は思い切って1年間育休を取得することにしました。

講師の方々は、様々な方がいらっしゃいますが、主に「採用試験に合格できず、次の年に再チャレンジするために、現場で経験を積みたい」という人が多いです。そのため数か月だけの勤務よりも、1年間の勤務を望む方が多い印象です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:LeLpEH9q

投稿者情報

会員ID:LeLpEH9q

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:ExWwbzcX
    会員ID:ExWwbzcX
    2025/05/21

    私も2人目のときに育休を取って同じ思いをしたのでとても共感しました。私の場合は、特に家事について妻に任せっきりだったので練習期間になりました。今後育休を考えている方に参考になる素敵な記事だと思います。

    2025/05/21

    お時間かけて読んでいただき、またとても嬉しいレビューをありがとうございます。共感してもらえると、私も書いて良かったと思えます。少しでも育休取得が快く認められる職場が増えるのを願っている今日この頃です。

    会員ID:LeLpEH9q

    投稿者

  • 会員ID:kIqFDNbe
    会員ID:kIqFDNbe
    2025/01/22

    ティモさん、とても興味深く読ませてもらいました。 自分は自己都合で7ヶ月の育休にしたため、3学期と1学期だけという大変迷惑な取り方になってしまいました。1年3ヶ月取ると言う選択ができなかったので致し方ないのですが、改めて職場の方の寛大な配慮理解があって休ませてもらっていることを実感しました。 この育休期間を大切な時間にしたいと思えました。ありがとうございました😊

    2025/01/23

    レビューありがとうございます。 私は2人目が生まれてから半年後、4月になってから育休を取りました。 途中育休の手当てが出なくなりましたが、、、 その代わり妻に仕事復帰してもらいました。 ぜひ素敵な育休期間にしてください!

    会員ID:LeLpEH9q

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/01/19

    はじめまして! 僕も1人目2人目と育休を取ったので、すごい共感できました☺️ 感謝、時間、触れ合いと中々経験できませんよね✨ きっとこのノウハウを見て、育休を取る方が出てきますよ! 素敵な記事、ありがとうございます🙏

    2025/01/19

    レビューありがとうございます! 共感していただけて嬉しいです。 また、心強いお言葉を頂き、また今後もノウハウ図書館を投稿していく活力になります。ありがとうございます。

    会員ID:LeLpEH9q

    投稿者

  • 会員ID:diaHEFD1
    会員ID:diaHEFD1
    2025/01/19

    素敵な記事ですね☺️ 育休に関しては、どんどん取得していっても良いと考えますね! 自身も、もう少し子どもと接する時間を作っておけばと後悔している部分もあるので・・・😂 読ませていただき、ありがとうございます😄

    2025/01/19

    レビュー、いいね、ありがとうございます。 共感してくれる方がいて嬉しいです。

    会員ID:LeLpEH9q

    投稿者

  • 会員ID:ckyOGvyg
    会員ID:ckyOGvyg
    2025/01/19

    素敵な記事をありがとうございます✨ 育休を通して家族との絆を深められたエピソードに感動しました☺️♡☺️ うちの会社でも育休制度を導入していますが、スタッフのみなさまがこんなふうに大切な時間を活用してもらえたら本当に嬉しいなと思いました🌟

    2025/01/19

    レビュー、いいね、ありがとうございます。一般企業は長く育休を取ることが難しいとよく聞きますが、周りの方の気持ち次第でも、取りやすさは変わってくるのかなと思います。そう思って送り出してくれる会社は、きっと素敵な会社なのだなと思います。

    会員ID:LeLpEH9q

    投稿者