• 投稿日:2025/01/21
  • 更新日:2025/09/29
子育て中のインデックス投資家が学資金の運用先に日本国債・変動10年を選んだ話

子育て中のインデックス投資家が学資金の運用先に日本国債・変動10年を選んだ話

めのめ@サラリーマンブログ&相談室

めのめ@サラリーマンブログ&相談室

この記事は約5分で読めます
要約
日本国債・変動10年は、学資金や中期運用に適した安全で流動性の高い選択肢です。元本保証や為替リスクなしの特性を持ち、定期預金や外貨建て債券との比較でその魅力を解説。記事では購入の流れや注意点も紹介し、不安を解消して検討を促します。

はじめに

こんにちは、めのめです。

早速ですが、皆さんは使い道の決まったまとまった資金の中期的な運用に悩んだ経験はありませんか? 「リスクを取るのは怖いけれど、ただ現金で置いておくのももったいない」というジレンマを抱えた方も多いのではないでしょうか。私自身も、二人の子供の学資金をどう運用するかで迷い、最終的に「日本国債・変動10年」を選びました。

この記事では、学資金運用の課題を整理し、日本国債・変動10年が中期的な運用に適している理由を解説します。また、類似商品の比較や定期預金との違いも取り上げますので、学資金の運用に悩む方の参考になれば幸いです。
最後に実際の債券の購入操作をイメージ付きで解説もしているので、興味のある方は確認してくださいね。

学資金運用の一般的な課題

学資金運用において多くの方が直面する課題は次の通りです。

株式投資のリスクが高い

学資金は安全性が重要。大幅な元本割れのリスクは避けたい。

学資の上振れリスク

インフレや少子化など必要な学資金は上昇傾向にある上、子供の選択肢次第ではそもそも不足する可能性もあり、まとまった資金は運用して少しでも増やしたい。

適切な商品が少ない

・現在の低金利では、普通預金に預けてもほとんど増えない。
・3年~15年の中期的な運用に合った商品が見つからない。

我が家でも、パートナーが「学資金を投資リスクに晒したくない」という意向を持ち、リスクを抑えた運用を模索しました。

日本国債・変動10年の魅力と適性

「日本国債・変動10年」は、学資金や中期的な資産運用に適した商品です。その主な理由を以下にまとめます。

1. 安全性

元本保証:額面通りの金額が保証される。

為替リスクなし:円建てで運用できるため、為替変動の影響を受けない。

2. 適度な流動性

・購入から1年経過後は途中解約が可能

・途中解約時には、「中途換金調整額」として、直近2回分の利息相当額が差し引かれます。これにより、短期解約での利益確定が制限される仕組みになっていますが、長期保有を前提とした商品設計であるため、一般的な中期的運用には影響が少ないと言えます。

・学資金のように10年前後で必要になる資金に対応しやすい。

3. 定期的な利払い

年2回の利払いがあり、運用状況を実感できる。

他の運用商品との比較

日本国債・変動10年と類似商品の特性やリスクを比較してみましょう。

日本国債変動10年①.jpg

このように、日本国債・変動10年は安全性と流動性のバランスが取れた商品で、学資金のような中期的な運用に適しています。

定期預金と比べて一般的ではない理由

これまでの説明の通り、使い勝手の良さそうな金融商品なのですが、私のパートナーは説明を聞いて「それならなぜ私の周りで持っている人がいないのか?」「なにか落とし穴があるのではないか?」と不審がりました。確かに皆さんの身の回りでも話題になっていることは少ないのではないでしょうか?

実はこの回答はシンプルで「金融機関に利が少ないから」です。例えば、リベ推奨のSBI証券や楽天証券で日本国債・変動10年を購入する場合は、購入対価以外の手数料は発生せず、保有中も特別なコストはかかりません。知名度の低さや購入方法が浸透していない…等も上げられますが、いずれも金融機関に利が少なく、彼らが積極的に営業したり、購入方法を必要以上に整備しないことが理由なので、根っこは同じです。

このことは、逆に言えば、投資家側は購入対価以外に余計なコストが掛からないということであり、優れた投資商品である根拠の1つとも言えるでしょう。

実際の購入プロセス

SBI証券や楽天証券の口座があれば、簡単に購入可能です!ここでは私の使っているSBI証券で具体的に日本国債・変動10年を購入する際の具体的な流れを簡単に紹介します。

日本国債10年変動②.jpgまずはSBI証券にログイン。①上部メニューから「債券」をクリックすると、画面に②「債券 新取引サイト」というボタンが表示されるのでこれをクリックしましょう。

日本国債10年変動③.jpg新取引サイトが新しいタブで表示されるので、③左メニューから「円貨建」をクリック、続けて④展開されるメニューから「国債」をクリック、画面に個人向け国債の一覧が表示されるので、⑤「第xxx回個人向け利付国債(変動・10年)」という商品を探し、「詳細>」をクリックしましょう。

日本国債10年変動④.jpg商品が正しいことを確認し、⑥「注文>」をクリックしましょう。

日本国債10年変動⑤.jpg⑦買付額面(金額)に債券を申し込みたい分だけ入力し、⑧パスワードを入力して「注文確認>」をクリックしましょう。「注文確認画面を省略」にはチェックを入れないことを推奨します(この後の画面イメージはチェックしてい以内前提です)

日本国債10年変動⑥.jpg内容確認し、⑨「注文発注>」をクリックしましょう。お疲れ様でした、これで注文成功です!

※2025/01時点での操作画面を前提としており、Webサイト側のアップデートで最新の画面は変更されている可能性があります。その際は更新したいので、コメントでお知らせいただけると幸いです

さいごに

学資金や中期的な資産運用に悩んでいる方にとって、「日本国債・変動10年」は非常に有力な選択肢です。その安全性と適度な流動性は、円の生活圏で暮らし、安心して運用したい方にピッタリです。

この記事が、運用に迷う方々の参考になり、一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。次回の運用プランには、ぜひ日本国債・変動10年を検討してみてください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

めのめ@サラリーマンブログ&相談室

投稿者情報

めのめ@サラリーマンブログ&相談室

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:faOgwCII
    会員ID:faOgwCII
    2025/05/22

    とても参考になりました。国債は教育資金の運用にピッタリですね!ありがとうございました。

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

    2025/05/22

    フルファンさん コメントありがとうございます 教育資金の運用は悩みどころですよね フルファンさんの参考になったのであればとても嬉しいです!

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

  • 会員ID:OduOvQtH
    会員ID:OduOvQtH
    2025/01/22

    定期預金にすると利回りが淋しく、、、 でも数年先に取り崩すかも、、、 その時、株式や投資信託なら市場価格が心配、、、 というところに、うってつけの商品ですね❣️ とてもわかりやすくて、勉強になりました📖 ありがとうございます😊

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

    2025/01/22

    キャサリンさん、レビューありがとうございます! そうなんです、、、でもそんな状態のお金って結構ありがちなんですよね😅 お役に立てて良かったです。

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

  • 会員ID:kcKxknQt
    会員ID:kcKxknQt
    2025/01/22

    めのめさん、有益な情報をありがとうございます。 実は私も昨年国債を買いました。 私の年代になると、投資に全振り出来ませんので、同じ考えの方がいらして心強いです。🙏 ちなみに郵便局では激推しでした、私が購入したのはSBIです。

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

    2025/01/22

    のこにゃんさん、レビューありがとうございます! おお、思った以上に身近にいましたね。さすりべ😆 郵便局涙目笑

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

  • 会員ID:haZ7PJyW
    会員ID:haZ7PJyW
    2025/01/21

    めのめさん!自分も中期的な資金は変動10で運用しています。 最近は利率も上がってきましたね😁 同じ考えだったのでレビューさせてもらいました😄

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

    2025/01/21

    とっちーさん。レビュー、共感ありがとうございます! 控えめなリターンですが、利率が上がると心踊りますよね😄 今から利払い日が楽しみです!

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者