- 投稿日:2025/01/30
- 更新日:2025/10/01

この記事は約4分で読めます
要約
赤ちゃんを迎えるにあたり赤ちゃん用品を沢山準備して環境を整えます。選ぶ楽しさもあるけれど沢山種類があってどれを選べばいいの?買い直ししたくないな、と思っている方へ。”オムツ”に焦点をあてて我が家の節約術を共有します。赤ちゃん用品を準備する際の参考になれば幸いです。
約5年の不妊治療を経て、2024年生まれの長男の育児をしているやまと申します。リベで学び家計管理&節約をしながら日々育児に奮闘しています。
オムツが外れるのは3歳前後。それまでにかかるおむつ処理代は家計を逼迫します。かといってオムツゴミのニオイ対策や処理にかかる手間も気になる所…
我が家はこれだけ節約できました
年間にすると¥10,666円の差。
さらに、何を選択するかで+αの部分が大きく変わってきます👀
1万円も浮けばミルク代や日用品、子どもへのプレンゼントなどに使えますよね!!
おむつ処理用品を選ぶ際のポイント
😖ニオイ漏れ😖
可愛い赤ちゃんといえども使用後のアンモニアや💩の悪玉菌によって引き起こされるおむつの臭いは強烈です😂ニオイ漏れを防げるものが必須。
👶安全性👶
赤ちゃんは成長に伴いびっくりするような行動をします。
息子はよじ登る、蓋を開けようとする、ごみ箱を回す、などなど…
事故防止のために角のないもの、安定感のあるもの、蓋が簡単に開けられないものが良いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください