• 投稿日:2025/01/22
古物商許可の取得にいくら必要?【行政書士解説】

古物商許可の取得にいくら必要?【行政書士解説】

会員ID:3J377lae

会員ID:3J377lae

この記事は約3分で読めます
要約
古物商許可に必要な費用は2万円程度。行政書士に外注する場合は別途費用が発生します。5万円程度で代行してくれる事務所が多いです。

「古物商許可を取得したいけど、いくらかかるの?」と疑問に思う方がいると思います。


そこで、行政書士が古物商許可の取得にかかる費用を解説します。


この記事を読むことで、許可の取得にかかる費用が理解できます。


これから古物商許可の取得をする方はご確認ください。

許可の取得にかかる費用は「2万円」ほど

結論、許可の取得にかかる費用は2万円ほどです。


古物商許可の取得には申請書の作成に加え、添付書類の収集もしなければなりません。


添付書類は役所から取得します。


具体的な添付書類を見ていきましょう。

・住民票の写し(200円程度)

・身分証明書(300円程度)

・申請手数料(19,000円)

・登記事項証明書(600円程度)(※法人申請のみ)


上記を合計すると約2万です。

住民票の写し

住民票の写しは各市区町村役場によって費用が異なります。


住民票の写しを請求するときは「本籍地入りの住民票の写し」を取得してください。


本籍が入っていない住民票の写しは受理されません。取り直しを指示されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3J377lae

投稿者情報

会員ID:3J377lae

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:IDGDd6uq
    会員ID:IDGDd6uq
    2025/01/22

    ちょうど古物商をとりたかったのですごく参考になりました!ありがとうございます:)

    会員ID:3J377lae

    投稿者

  • 会員ID:OitcCWHH
    会員ID:OitcCWHH
    2025/01/22

    今まさに古物商を取ろうかどうかと考えているところでした。 ブックマークさせていただき作業をすすめたいと思います。 もし教えていただけるのであれば、警察への提出書類はその場で書けることばかりと思ってよいのでしょうか?

    2025/01/23

    警察署への提出書類は、その場で書けることばかりですが、ある程度は記入した状態で持っていく方がいいですね。 他の申請者もいるので、1人に費やせる時間に限りがあります。 1から教えてもらいながら書くのは時間がかかりすぎるので、記入できる箇所は記入しておいたほうがいいですね。

    会員ID:3J377lae

    投稿者