• 投稿日:2025/01/23
【AI画像生成】ChatGPTとStable Diffusionを使ってみた!

【AI画像生成】ChatGPTとStable Diffusionを使ってみた!

  • 3
  • -
会員ID:JJyAQLEb

会員ID:JJyAQLEb

この記事は約4分で読めます
要約
画像生成が出来るAI、ChatGPT(DALL-E)とStable Diffusionの違いについて書いていきます。記事の最後に私のおすすめの使い方も載せてます!

はじめに

こんにちは!AI好きな主婦ぷにらーです。

最近はAI画像生成について勉強したいと思い、Stable Diffusionを導入してみました!(初期設定はすべて旦那任せです)

今まで一番身近にあったAI、ChatGPT(DALL-E)も画像生成は出来るけど、Stable Diffusionとどう違うんだろう?

まだまだ勉強を始めたばかりですが、AI初心者なりに感じたことをまとめてますので、読んでくださると嬉しいです✨️

1. ChatGPTで画像を作る場合

ChatGPT自体には画像を作る機能はありませんが、DALL-E(画像生成AI)と連携すると画像生成が超お手軽にできちゃいます。たとえば、「夕焼けのビーチで猫がのんびりしている絵がほしい」と普通に話しかけるだけで、AIがそのまま画像を出してくれます。

スクリーンショット 2025-01-23 午前9.28.08.png

ここがスゴイ!

・会話しながら簡単作成!
 「プロンプトって何?英語わからない!」って人でも大丈夫。ChatGPTに日本語でざっくり希望を伝えるだけで、いい感じに作ってくれます!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:JJyAQLEb

投稿者情報

会員ID:JJyAQLEb

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません