• 投稿日:2025/01/26
【教師歴10年の私が実践】もう怒りすぎないための技術!イライラから開放される3つのステップ!

【教師歴10年の私が実践】もう怒りすぎないための技術!イライラから開放される3つのステップ!

会員ID:f1Neo1FG

会員ID:f1Neo1FG

この記事は約6分で読めます
要約
子育てや日常でお起こりすぎてしまう悩みを解決! 教師歴10年の経験から、「怒る前」「怒っている最中」「怒った後」の3つステップで怒りを減らす方法を紹介❗️ 感情をコントロールし、心に余裕をもつ具体的な方法を提案します✨️

💢またイライラして怒ってしまった⋯

💢いつも怒っている⋯

そんなふうに悩んでいませんか?


・子育てをしていたり、

・子どもと関わっていたり、

・部下の行動が気になったり

すると、イライラして怒ってしまうことがあります😠


私は、10年教師をしているのですが、

過去には⋯

怒りすぎてしまい、子どもたちから総スカン⋯

親からはお叱りの電話が相次ぐ⋯

なんて経験をしたことがあります😨


しかし、今では怒ることは減り、

子どもたちからも、「あんまり怒らないですよね?」

と言われるまで、怒ることが減りました✨️


この記事では、

・怒りすぎてしまう方、

・いつもイライラしてしまう方、

に向けて、私がうまくいった怒らない技術を紹介します✨️

私は教師という特性上、

「子どもと関わる方へは特に参考にしていただけるのでは❓️」

と考えています

よかったら、最後まで読んでみてください


【前提】怒っても良い❗️

私は、怒りを感じたら、怒ってもいいと思っています🍀

だって人間ですもの⋯

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:f1Neo1FG

投稿者情報

会員ID:f1Neo1FG

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(16
  • 会員ID:YbCRHK5Y
    会員ID:YbCRHK5Y
    2025/02/19

    私も現役高校教師です! いやー、イラッとする時ありますよね💦 でも一時の感情に流されないようにアンガーマネジメントが大切ですよね。 貴重な情報ありがとうございました😊

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/02/22

    くまうどんさん! ありがとうございました😊 同業者ですね?🤭親近感です! 私は、イラっとすることばかりで、自分の心が狭くなったのかなと思うこともあります😨 言われるとおり、アンガーマネジメントですね? 余裕をもって、生徒と接していきたいです♩ ありがとうございました😊

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:KO7FS4ju
    会員ID:KO7FS4ju
    2025/01/29

    体験談を交えて教えていただきましてありがとうございます😌 怒りのコントロールにも鍛錬が必要だなぁ、と感じました。 私も意識したいと思います😅 相手に過度な期待を設けないというのは、気を安らかに保つ工夫ですね⭐️

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/29

    かたちさん!ありがとうございます😊 おっしゃる通りで、私も怒りのコントロールには鍛錬が必要だと感じています♪ 少し気を抜くと、怒ってしまいます😢 そのためにも、いい意味で、相手に期待しないということを大切にしたいですよね?

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/01/28

    かいうーさんアンガーマネジメントに関する素晴らしい記事をありがとうございました🙇 どうしても怒りを覚えることはありますが、一旦深呼吸して相手の立場に立って考えるだけで、自然と収まりますよね✨ 参考にさせて頂きます♪

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/28

    ほんおーさん!ありがとうございます😊 深呼吸というのは簡単なことですが、意外と効果がありますよね? また、怒りは6秒我慢すれば収まると言われているので、深呼吸は時間稼ぎにもなりちょうどよいですね?

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:b6Rgpd5x
    会員ID:b6Rgpd5x
    2025/01/27

    かいうーさん 怒った時に、言語化する。大切ですよね! 私もあえて子供たちに、「私は~したことを怒ってる。」と伝えるようにしています。その方が、自分も何に怒っているか分かるし、子どもたちにも伝わりますよね~! 私は小学校ですが、同じ教員なので、これからも記事を参考にさせていただきます☺️🙏

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/27

    スイさん!ありがとうございます😊 〜したことを怒っている はとてもいい怒り方ですね? その子ではなく、その行動を叱る❗️ 褒める時はその子を褒める❗️ のがよいと先輩の先生から聞いたことがあったので、重なりました✨

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/01/27

    現場でたくさんの子供たちと関わっている先生の実体験から学べる、こちらの記事、本当にありがたいです😭✨ どうしてもお風呂に入らない、宿題をしないちょい反抗期の小6の娘を叱ってしまいがちです😫 「相手にこうしてほしい」 という期待が裏切られたときに怒りが生じやすい💢 ↑この通りだと思いました! 相手へのハードルを下げることで、怒りを生じにくくすることが私にとっては一番大事かもしれません!! アンガーマネジメントやろうやろうと思ってもその場の感情が抑えきれず、怒ってしまうのですが、怒る前にやることを実践して準備運動をしておいてから、娘と関わっていきます😭👍 本当に有益な情報ありがとうございました(*'ω'*)✨

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/27

    いつもありがとうございます! これは大変共感いたしました!(^^) 特に、 「相手に求めるハードルを下げる」 は、いつも考えているところです…(^^) (完全に我が子たちをイメージしてレビューを書いています…(^^)) 3つのステップ、 日常生活で実践してみます! 今回も大変有益な記事をつくってくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/27

    ロクさん!いつもありがとうございます😊 「相手に求めるハードル」について いつも考えているのは、さすがです👍 このハードルは意識しておかないと、すぐに上がってしまいますしね‥ 私も意識して頑張ります❗️

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/01/27

    かいうーさん、とても参考になります!確かに赤ちゃんには怒りませんね😅笑 でも、上の子達には自分で出来ることが増えてきたので、できないと怒ってしまっています…反省💦 怒りの理由を伝えることで冷静になれて、おちつくんですね😳 それはまだやったことがなかったので 実践してみますね! ありがとうございました😊✨

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2025/01/27

    かいうーさんっ自分もアンガータイムについては考えていましたが 怒ったあとの対策については抜けていましたので今一度見直したいと 思います😁

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/27

    脳筋社長さん!いつもありがとう😊 怒った後の振り返りは、やりたくないという方もみえるかも知れません! けど、意外といいものです❗️ 内省というか、振り返りというか、 自分の成長につながります✨

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:yuZ8HZV0
    会員ID:yuZ8HZV0
    2025/01/26

    かいうーさん🍀とても貴重な投稿ありがとうございました✨ 自分を含めて、期待値のコントロールってとても大切ですよね✨ 特に相手に対しては、期待するといいことが殆どありません🤣笑 最近自分が期待しなさすぎて、無になりすぎている感覚がありますね🤣笑 ありがとうございました☺️

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/26

    れんさん! いつもありがとうございます😁 そのとおりです!相手に期待しても良いことはありません❗️ 私の場合、こども相手なので、 いい意味でも悪い意味でもよく裏切られます😂 無になりすぎているというのは、仙人の領域なのでは⋯ と思いました😁

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/01/26

    私も「今、イライラしているな」と感じたときは、深呼吸をして気持ちを落ち着けるようにしています。 怒りを3つのステップに分けて対応する方法は、とても新鮮でした! つい一番怒ってしまう相手が自分の子どもになりがちなので、これからは意識して実践してみたいと思います😊

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/26

    はるかたさん! いつもありがとうございます😂 深呼吸は意外と効果ありますよね? 新鮮といっていただき、ありがとうございます❗️ 私にとって、3つのステップに分けることでうまくいくことが増えました😁

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2025/01/26

    とても参考になりました♪ 教師のお仕事は本当に大変だと思います 色々な性格の子供達がいると思います 良い子ばかりではないと思います 私も怒りたい時もありますが やはり、深呼吸して一旦その場から離れて と、いうことはします とても良い記事をありがとうございます😊

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/26

    まめしばさん!いつもありがとうございます😁 いろいろな子がいるところは、 面白いところでもあり、 悩むところでもあります🤔 まめしばさんの言われる通り、 一旦離れるというのもとてもいい手段だと思います😁

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2025/01/26

    言語化と自己分析が大事なんですね! 私も子供に怒ってしまうことがあるので、なるべく伝えて、怒った後分析していこうと思います! かいうーさん、素晴らしい記事をありがとうございました!

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/26

    ぱっちーさん!いつもありがとうございます😁 言語化はすごく大切です❗️ 難しいんですがね⋯ なんでも練習でアウトプットすると、意外とうまくなっていきます✨️ 怒った後の自己分析も次に生かせるようになるので、オススメです❗️

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/01/26

    大変参考になりました✨ 怒ってもよい!は、ありのままの自分を受け入れる、たいせつな考え方ですね✨ 三つの状態で具体的な方法を整理されていて、自分はどうすればいいか?が明確になりました! 素敵な投稿、ありがとうございました🙏

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/26

    ゆーとさん!ありがとうございます😊 何でも無理をしないことが大切ですよね❗️ 怒っていい!と思って、接するだけですごく気持ちが楽になります✨️ その楽さがゆとりを生み、意外と怒らずに済むということもあります😊 そういった意味でも大切な考え方だと思っています✨️

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2025/01/26

    かいうーさん🌱 かいうーさんって教師やったんですね😆 今更ですいません🙏 だからこんなに文章の伝え方がまとまりお上手なのか🙇‍♂️ しっかり読ませていただきました。 ありがとうございます。 クラスをまとめるというか担任を持つことはひとつ会社の事務所をまとめるのよりも大変であると認識しております。 素敵な記事をありがとうございました🌱

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/26

    ゆうなすびさん! ありがとうございます😊 はい!教員でした🧑‍🏫 文章をこんなにも誉めたもらうことがないので、 やる気がみなぎっています❗️ ゆうなすびさんのレビューが励みになって、明日からも頑張れそうです😀 確かに大変な部分もありますが、今は楽しくできています😊

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:fVP2cuS7
    会員ID:fVP2cuS7
    2025/01/26

    参考になる投稿ありがとうございます。 私も教員をしており、怒ってしまう場面が多くあります。 自分でコントロールする大切さを改めて学ばせていただきました。

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/26

    いっとさん! ありがとうございます😊 教員仲間ですねー 親近感❗️ 教員だと、多くの子どもと関わる分、怒ってしまいたくなることも多くありますよね? 難しいですが、自己コントロールは大切ですね?

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

  • 会員ID:1TF6ok26
    会員ID:1TF6ok26
    2025/01/26

    大手の中学受験塾で10年ほど理科の講師をしています。相手が小学校4〜6年生でたまに言うことを聞かない生徒がいるので、怒り過ぎてしまうことが自分にもありました。そのたびに、心にダメージを受けたり、ひどい時にはクレームにも発展してしまうことがあったのですが、「自分の期待を見直す」と言う点に気付かされました。たしかに、小学生は自分が期待しているほど都合よく振る舞ってくれませんよね...。ありがとうございました☺️

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者

    2025/01/26

    海夜先生!ありがとうございます😊 すごくわかります! お叱りやクレームを受けると、心が削られる感覚になりますよね? 次の時から、なんと指導したらいいのかわからなくなるし‥ 私は「期待を見直す」は定期的にやるとよかったです! 気がついたら、また期待が大きくなるので🤭

    会員ID:f1Neo1FG

    投稿者