• 投稿日:2025/02/01
  • 更新日:2025/10/07
面接の逆質問、間違ってない?他者貢献で差がつく理由

面接の逆質問、間違ってない?他者貢献で差がつく理由

こん@USCPA合格💮ノウハウ投稿

こん@USCPA合格💮ノウハウ投稿

この記事は約9分で読めます
要約
面接の、逆質問が大嫌いでした。新卒就活の時も、転職面接の時も、思いつかなくて苦しい中、捻り出していました。 しかし「他者貢献」という仕事の大原則を知った今、「なーんだ、逆質問怖くないわ」と、むしろアイデアがどんどん湧きました。 同じく逆質問に悩む方の、参考になれば幸いです!

😡1番知りたい給料や残業のことを聞くと、落とすくせに
😒質問特にない…困ったな、思いつかないな
🥱内定に繋がりそうな質問、考えないと…ポチ(ネットを検索)

このように、筆者は面接の逆質問が大嫌いでした。

しかし朝の学長ライブが「稼ぐ力」の話に突入した時です。

🦁商売の大原則は他者貢献であり、
🦁これは会社員の転職でも同じ事である

魂のこもった解説から、

「あ、それなら覚えがある。その考え方なら、逆質問なんて簡単に作れるじゃん!

と、一気に目の前が晴れました。


これから新卒就活が始まる方、

転職面接を控えている方、

🌸人生のターニングポイントで、逆質問に困っているあなたへ、

逆質問の不安を消し去る、ヒントをお送りします。


他者貢献とは?

答え:
人の悩みや困ったを解決することです。
人の生活を良くし喜ばせたりすることです。
解決し喜ばせるから、お金がもらえます。
他者貢献こそ、商売の原理原則です。

学長🦁がライブで、魂を込めて発信していた言葉を抜粋


ノウハウ図書館も、いい例ですね☺️

読者は知りたいことがありノウハウを探す、

参考になればいいねやレビューになる、

その結果報酬として、感謝の気持ちやポイントを頂ける。


このように、他者貢献とは人の悩みを解決してあげることです。   


他者貢献マインドで逆質問を考えよう

💭自分は会社のために何ができるかな?
🤔どうやったら会社の利益に貢献できる?

このマインドで、質問内容を考えましょう。


学長もよくおっしゃっています。

❌ 会社員の誤解
決められた時間、決められたことをし、会社にいるから給与がもらえる

そうではなく、

⭕️ 会社の利益に貢献するから、給与がもらえる


この考えを持っているかどうかで、口から出る言葉が違ってきます。


❓「ふんわりしすぎ!つまりどういうこと?」

ご安心ください。筆者の実例を踏まえ、解説していきます!


実例: 他者貢献あり⭕️

❓テレワークを活用する際、気をつけるべきことはありますか?

初めての転職面接で、この逆質問をしました。

テレワーク禁止の会社→テレワーク当たり前の会社 への応募でした。

そのため「🤔同僚の都合や忙しさが見えない中、コミュニケーションでは何を気をつけるべき?在宅勤務したことないし、聞いておこう」と、思いました。


質問後、「なんでこの質問をしたの?」という会話の流れになりました。

🤔在宅だと、相手の忙しさが見えないので…
😅今連絡してもいいタイミングかな?
 声をかけて邪魔になるかな?などが心配で…
😀在宅勤務したことないので、
 相手のためにも知っておきたくて…


👤👍🏼そのマインドさえあれば大丈夫!


😳(おや?一気に空気が明るくなった?)

面接官の反応を分析すると…
応募者がテレワークの質問をした
➡️同僚と良い関係を築きたいから
➡️良い関係を築く=円滑な仕事に繋がる
➡️円滑な仕事=売上貢献の可能あり!

心構えから、会社の利益貢献に繋がると判定していただけたと思います。

実際、その会社からは内定を頂けました。


実例: 他者貢献なし❌

くれくれくん (1).png伝わらなかった例

❓テレワークを活用する際、気をつけるべきことはありますか?

転職では他の企業にも、この質問をしました。

しかし…


👤👎「テレワークね…自分はあれ、結構難しいと思うんだよね。」


😅あれ?なんか、微妙な雰囲気に…

今思うと「同僚を思っての質問」というマインドは全く伝わっていません。

「応募者は、テレワークがしたいからこの質問をした」と、捉えられたと思います。

テレワーク消極派の面接官からすると、
会社のためにならないテレワーク
➡️そのテレワークをしたい応募者
➡️会社への貢献より、自分の好み優先
➡️不採用

この流れが成立したのでしょう。 


例え自分に他者貢献の意思があっても、相手に伝わらないとアウト🙅という例でした。


100%自己都合の例

これは新卒就活の時に、やらかしました。

みなさん、新卒向けの「就職Expo」といったイベントに参加したことありませんか?

その会社には、就職Expoで出会いました。

当時やりたいことも、仕事にしたいことも、全然わからなかった筆者🤪は、流れ流されるまま選考を受けました。

しかし3次面接まで進み、急に不安が…
😕ベンチャーだと、給料が低いかな…※大手の待遇と比べた
😥Open Workの口コミ、大変なのに給料低いという声が多い…※いらんリサーチをした
😰毎日深夜まで仕事をする環境だったらどうしよう…※思い込みの妄想

結果、抱いた不安を馬鹿正直に逆質問しました。

新卒やらかし質問.png新卒で即戦力になるわけもなく、
会社に興味があるわけでもない、
でも待遇は気にする応募者
➡️自分の好みを確かめる質問ばかりする
➡️会社に貢献する未来が見えない
➡️不採用

当たり前の結果ですし、企業からすると傍迷惑ですね😂

これが、初めから会社への貢献マインドのない、あかん例です。


逆質問の生み出し方

他者貢献の定義はわかった、

良い例とダメな例もわかった、

でも具体的に思いつかない…

そんなあなたに、コツを伝授します✨

未経験転職や、新卒就活の場合

✳️考え方✳️

会社の利益に直結する経験やスキルがない場合、「間接的に利益貢献する方法は?」を、考えましょう。

「新卒就活と未経験転職の逆質問、今だったらどんな問いを用意する?」を、考えてみました。

それがこちら👇

逆質問1800.png「経験」と聞くと、「華々しい実績ない…」と悩む方もいらっしゃるかもしれません。

筆者も「😡事務に何を語れと?」と、不貞腐れていた時期がありました💧

しかし小規模でも、些細なことでも、それはあなたの立派な実績です!ピンとこない場合は、諦めずこちらの記事をご覧ください。


✳️自分の意見を述べたうえで✳️

個人的な意見にはなりますが、

❌何の勉強すべきですか?

⭕️XXで基礎知識を磨くべきと考えています。他にも、入社前のおすすめ勉強内容ありましたら、ご教示頂けないでしょうか?


ただ「答えを教えて」と聞くより、自分の意見を述べてからお伺い立てる方が「ちゃんと自分なりに考えたんだ」と、好印象に繋がります。

聞くなら自分の意見を持って (1).pngしかし「結論ファースト&ダラダラ話さない」も大切です。

長ったらしくならないことに気をつけながら、自分の意見を含む逆質問を考えてみましょう。


✳️添削してもらおう✳️

作った質問は、適切な第三者に見てもらいましょう。

・新卒就活→学校の就活サポートの人
・未経験転職→転職エージェント 

などが、挙げられます。

自分は「これ他者貢献意識している!いい!」と思っても、側から見ると「そうかな…?」という可能性もあります。

採用側の視点を熟知している人のチェックは、必須です。


具体的なスキル・経験がある場合

経験値0の就活しか経験のない筆者に、偉そうなことは語れませんが😅、

将来「即戦力として転職する」なら、「会社の利益に繋がりそうなスキル・経験を切り口に、質問しよう」と考えています。

逆質問1800 (1).png

どうしても聞きたいことは工夫しよう

🙁テレワークは絶対譲れない条件なんだ…
😥家庭の事情で、残業はどうしてもできない…

みなさん、それぞれの事情をお持ちと思います。

そういう時は、聞き方を工夫しましょう。

具体的には、
1. 言い方に気をつける
2. 提案をする 


学長ライブで、参考になる例がありました😊

❌副業の勤務、土日だけでもいいですか?
❌子育てや家の都合で土日しか働けないが、それでも大丈夫ですか?

これでは「自分の都合」の主張が強いです。


これを「土日だけでも、困った人に貢献する方法はないかな?」と、他者貢献ベースで言い換えると…

⭕️土日だけでも、やると助かる業務はありますか?
⭕️土日のみとなりますが、仕事に貢献できたら将来的にフルタイムを考えています。
⭕️平日はリアルタイムの対応は難しいですが、夜にX時間データ整理などで貢献できます。土日は時間に融通をきかせ、リアルタイムにお仕事ができます。


圧倒的に⭕️の方が「土日だけでも貢献しようとしてくれているんだね」と、好印象に繋がる可能性があります。


筆者も次の転職では「テレワークできますか?」を以下のように聞こうと考えています(もちろん、転職エージェントに添削頂いた後で)。

😀アイデア出しは、チームと対面で議論し…
😃作業は、時間効率の高い在宅で処理し…
😁最大のパフォーマンスを発揮できる方法で、会社に貢献できたらと考えています。
🤔このやり方は、御社やチームに合うと思うかを教えてください。

長ったらしく、結論ファーストでもないですが…

直球に「テレワークで気をつけた方がいいことは?」と聞き、撃沈した時よりはマシかと(笑)


まとめ

〜他者貢献とは〜
⭐️人の悩みを解決することで、その人の生活を良くしたり、喜ばせたりすることです。
🌟悩みを解決するからこそお金がもらえます。

そんな他者貢献マインドで、逆質問を作りましょう。


〜会社員も他者貢献マインドを〜

会社員こそ「自分は何をすれば、会社の利益に貢献するかな」という心を忘れないでください。

会社の利益に直結するスキルや経験がなくても、誰かを助けた経験はみなさんにあります。

✨同僚を支えた、
✨作業を効率化した、

些細な間接業務での貢献も、会社の利益に繋がっています


またみなさんに他者貢献の気持ちがあっても、面接官に伝わらないと意味がありません

「この質問で貢献の意思、伝わりますか?」と、採用側の理解がある人に、必ず添削して頂きましょう。


〜どうしても聞きたいことは〜

どうしても譲れない条件があり、面接で聞きたい人もいるでしょう。

その時も「自分の都合はあるが、それでも企業に貢献する方法はないか?」をベースに考えましょう。

「適切な言い方」「制約がある中でも、相手に貢献するための提案」を組み合わせると、好印象につながります!


おまけ: 婚活に例えると(笑)

😮‍💨他者貢献と言われてもねぇ…今の時代、ワークライフバランスを重視するの当たり前じゃん?そんなに、待遇のことを質問してはダメなの?

まだ腑に落ちない場合、「他者貢献なしの逆質問を、婚活に例えると?」をご覧ください。

婚活に例えると.png初対面のよく知らない相手に、
末長くお付き合いできるか、確認する場で

🤲あなた(会社)は私に尽くしますか?

ばっかり問われると、確かに嫌ですね。


会社員だと、例え成果なしでも、毎月一定額の給料が約束されています。

同時に、全力で努力し大きな成果をあげても、報酬は増えません。

それが原因で、
😒頑張っても、給料増えないし…
🥱毎月もらえて当たり前だから、必死にならなくても…

このように「給料を貰える大原則は会社への貢献」を忘れているサラリーマン、少なくないと思います。


だからこそ、逆質問に他者貢献マインドを組み込みましょう。

それだけで面接官に「お!この人いいな…」と、他の応募者と差別化できます。

以上、ありがとうございました!



ありがとう.pngWi-Fi窓口契約.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

こん@USCPA合格💮ノウハウ投稿

投稿者情報

こん@USCPA合格💮ノウハウ投稿

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:0S6fmuRM
    会員ID:0S6fmuRM
    2025/02/01

    参考になるお話、ありがとうございました!今年、就活を控える大学生です! 他者貢献の考え方で、相手への伝わり方が大いに変わることを学ばせて頂きました! 就職活動だけでなく、普段の人間関係にも生かせるなと感じ、今から日常で取り入れていこうと思い立っています! 自分の考え方を押し付ける、聞きたいことをそのまま聞く、のではなく 相手に貢献できることは無いかな?と考えてから相手を思った発言をたくさんできるようにしていきたいです😆😆 就活生には、とても身になるお話、ありがとうございました!!!

    こん@USCPA合格💮ノウハウ投稿

    投稿者

    2025/02/01

    レビューをありがとうございます!就活頑張ってください📣疲れた時は、ご自身を労う事も忘れないで下さい🙏 また私は「周りは内定あるのに」と焦り、内定getが目的になった過去があります😂入社じゃなくて、その後の人生に繋がるかが大切でした。こちらも、反面教師としてご活用下さい💪

    こん@USCPA合格💮ノウハウ投稿

    投稿者

  • 会員ID:sE3pQz5d
    会員ID:sE3pQz5d
    2025/02/01

    就職活動中です。 私も逆質問、すごく困ってました。 相手の立場に立てておらず、自分の不安や聞きたいことだけを聞いていた気がします…。 「他者貢献」という当たり前だけれど大切な原理を忘れてました。 こちらの記事を参考に就活頑張ります!

    こん@USCPA合格💮ノウハウ投稿

    投稿者

    2025/02/01

    レビューといいねを、ありがとうございます! 参考になれて嬉しいです✨他者貢献という大原則を改めて意識したおこめさんはきっと、これを忘れている他の応募者より魅力的に映ります💪 就活頑張ってください!おこめさんにとって、最高の結果になりますことお祈りしています🙏

    こん@USCPA合格💮ノウハウ投稿

    投稿者