• 投稿日:2025/01/28
不登校は将来不安?サードプレイスを見つけよう

不登校は将来不安?サードプレイスを見つけよう

  • 2
  • -
会員ID:bcz02dvD

会員ID:bcz02dvD

この記事は約4分で読めます
要約
不登校になるとどうしても活動場所が家だけになってしまいがち。 家だけになってしまうとどうしても価値観の偏りや居場所の狭さを感じがち… そうならないためにもサードプレイスを見つけてみませんか? 子どもだけでなく、大人も持つべきサードプレイス、その必要性を解説します。

こんにちはー!

定時で帰る教員 ここゆです☺️

今回は前回に続き不登校になってしまったら?シリーズです。

今回ご紹介したい「サードプレイス」は子どもだけでなく、大人も必要になってくる大切な場所。

ぜひ最後まで読んでいってください☺️

サードプレイスとは?

Place(プレイス):場所、位置、空間などを指します。

Untitled design - 1.jpeg

1st Place(ファーストプレイス):プライベートの時間を過ごす場所のこと

2nd Place(セカンドプレイス):生活の糧を得るための場所のこと

そして

3rd Place (サードプレイス):自宅や学校、職場以外の第3の居場所のこと

このサードプレイスを持つことが不登校支援において必要になってきます。

不登校とサードプレイス

まず、不登校になるということはセカンドプレイスを失うということになります。

そうすると活動の拠点となるのはファーストプレイスの家のみになります。

ファーストプレイスのみになってしまうと次のような問題点が出てきます

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bcz02dvD

投稿者情報

会員ID:bcz02dvD

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません