- 投稿日:2025/01/29

この記事は約4分で読めます
要約
認知症予防に効果的とされている指体操を5つ紹介します。
①指回し
②すりすりとんとん
③狐とOK
④指浮かし運動
⑤指出し運動
認知症予防は生活習慣など様々な取り組みをすることが重要です。予防の1つとしてぜひ取り組んでみてください。
認知症予防に効果的な指体操:簡単で楽しい脳トレーニング
認知症予防に効果的な「指体操」についてご紹介します。認知症は高齢化社会の日本で大きな課題となっており、2025年には認知症患者数が約700万人に達すると予測されています。65歳以上の5人に1人が認知症になるという衝撃的な数字です。しかし、食事や運動等により認知症の発症や進行を予防、または遅らせることができることもわかっています。その中でも、「指体操」は簡単で効果的な予防法として注目されています。
なぜ指体操が効果的なのか?
指を動かすことは、脳の活性化に直接つながります。特に、記憶や位置情報の把握に関わる脳の部位が刺激されます。指先には多くの神経が集中しており、これらを動かすことで脳に様々な刺激を与えることができます。また、指体操は場所を選ばず、道具も必要ないため、いつでもどこでも気軽に実践できます。通勤中の電車の中や、テレビを見ながらでも行えるので、忙しい現代人にとって理想的な脳トレーニング方法と言えるでしょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください