• 投稿日:2025/01/29
子どもが産まれたら遺言書を作成しよう!相続専門の行政書士が解説します

子どもが産まれたら遺言書を作成しよう!相続専門の行政書士が解説します

会員ID:IQ5dYz4c

会員ID:IQ5dYz4c

この記事は約5分で読めます
要約
未成年の子どもがいる場合、対策なしに相続が発生すると思ってもみなかった負担が残された家族に降りかかります。残された家族の負担を軽くするために、遺言書の作成が有効です。 大切な家族のため、この記事を読んで遺言書の作成についてご家族で話し合ってみてください。


未成年の子どもがいる場合に遺言書を書く理由とは?

まず遺言書が無い場合に相続が発生すると、通常は相続人全員で遺産分割協議を行い遺産の分割方法を決定しなければなりません。


しかし、未成年者は遺産分割協議に参加できないため、家庭裁判所に特別代理人の選任を申立てなければなりません。大切な家族が亡くなり悲しみにくれている中、この申立てにかかる手間や時間、費用はご遺族にとって大変な負担となってしまいます。


遺言書を作成しておくことで遺産分割協議の必要は無くなり、残された家族の負担を大きく軽減することができます。


遺言書作成の理由👉|残された家族の負担を軽くするため

遺言書が無い場合のデメリットとは? 

未成年の子どもは遺産分割協議に参加できないの?

ここでは、イメージしやすいよう山田さん一家のケースをもとに解説します。下図は山田家の相続関係説明図となります。相関図2.png山田太郎さんは不幸にも交通事故により若くして急逝してしまいました。そして太郎さんはまだ若いからと遺言書を作成していませんでした

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:IQ5dYz4c

投稿者情報

会員ID:IQ5dYz4c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:1A9DXv6O
    会員ID:1A9DXv6O
    2025/01/31

    未成年の子供を2人抱えているのですが、 恥ずかしながら、今 私が死亡したとして、特に指定していない場合には 相続税があった上で、財産は妻、子供に一定の割合で振り分けられるものと思っておりました。😓 そのような壮大な手続きが必要になるんですね・・・ まだ大丈夫と先延ばしにしておりましたが、これを機に早期に遺言状作成しておくことにします。 新たな学びをありがとうございました。😊

    会員ID:IQ5dYz4c

    投稿者

    2025/01/31

    レビューして頂きありがとうございます。 「小さな労力(遺言書作成)をかけることで、万が一のときに残された家族に余計な負担をかけないで済む」ということをお伝えしたくて本記事を執筆しました。 反応頂けるとそれが伝わったことが分かり、とても励みになります。 ありがとうございました😄

    会員ID:IQ5dYz4c

    投稿者