• 投稿日:2025/01/29
  • 更新日:2025/01/30
「登場人物に救われる」心に残る仕組みとは【落語ノウハウ八十六席】

「登場人物に救われる」心に残る仕組みとは【落語ノウハウ八十六席】

会員ID:4c036Qrc

会員ID:4c036Qrc

この記事は約4分で読めます
要約
落語は笑いながら心を癒すんや。 登場人物に共感し、自分を振り返るきっかけになるんや。 日常に活かしてみたら、もっとおもろなるで!✨

まくら.pngはじめに

💬「落語を聞いて、なんでこんなに心に残るんやろ?」

落語には、ただ笑えるだけやなく、
人の心にじんわり染みる人情噺がある。

噺を聞いているうちに、自分に重ね合わせて考えてしまう。
気づけば、問いとなり、考えさせられ、余韻が残る……。

そして、その余韻はまた次の問いを生み、考えさせられる。
その繰り返しが、
まるで心を浄化していくような感覚を与えてくれるんや。

落語の噺家さんって、ただの話し手やなくて、
実は「カウンセラー」なんとちゃうやろか?🤔

🎤 噺家はカウンセラー?

落語素材のコピー (48).pngカウンセラーいうたら、普通は相手の話をじっくり聞いて、
心の奥にある感情を引き出すもんや。

せやけど、
落語の噺家さんはお客さんの話を聞くんやなく、一方的に語る。
それでも、不思議と対話が生まれるんや。

お客さんは噺を聞きながら、自分の経験や感情と重ね合わせる。
すると、登場人物のセリフが、
自分への問いかけのように感じられるんや。

「これは自分にも当てはまるかもしれへん……」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4c036Qrc

投稿者情報

会員ID:4c036Qrc

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:m5TCPgZP
    会員ID:m5TCPgZP
    2025/05/04

    おはようございます😊 今日はこちらで学ばせてもらってます。 落語と哲学の結びつきは、気づいてる方少ないと思います。 落語に足繁く通っておられる方は、「笑い」という要素にも惹かれながら、心の奥底に響く哲学的な部分に心地よさを感じているのかもしれませんね🤔 哲学や自己啓発が流行っている(勝手に思ってますが)世の中で、親しみやすい落語と哲学の結びつきは、若者を中心とした多くの方に求められると思います😀 落語掘り下げ会、楽しそうですね👍️ 今日も、ありがとうございました☘️

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/05/04

    さくらぶんたはん、今日もおおきに! 考察に感服したで!!哲学的なものに惹かれている、そうそうわいが言いたいのはそれですねん! 落語はあくまで手段であって、哲学を自分に落とし込めたらええんやと。 クラウゼビッツ落語もその試みの一環ですわ。 掘り下げ会やりまひょ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者